Index

New Post

Application

LINEでChatGPTを使う! 「AIチャットくん」の導入方法と活用法まとめ

LINE上でChatGPTを利用できるサービス「AIチャットくん」がリリースされ、話題を呼んでいます。英語学習から、献立提案、返信文章の作成まで、活用法はさまざま。ブラウザベースのChatGPTをスマートフォンでも利用できる便利なサービスですが、無料プランでは1日の利用回数に制限があります。

Pick Up

UI・UX

低電力モードからランニングのアップデートまで… 「watchOS 9」の注目すべき新機能まとめ

2022年秋より提供が始まった「watchOS 9」では、バッテリーの駆動時間を延ばす「低電力モード」や、フィットネスに関連するいくつかの新機能が実装されました。その特徴を把握し使いこなすために、watchOS 9の新機能を紹介します。
Review

カメラを舐めまわす iPhone SE(2020) レビュー : A13が決めるアップル版”Pixel 3a”の実力

グーグル、サムスンを初め多くのメーカーは自社が提供する旗艦モデルの魅力を見事にパッケージした廉価版を用意している。そして今度はようやく、アップルの番だ。幾度の噂の末に実現したiPhone SE。「低価格ながら高性能」をテーマとする初代SEの復活にとどまらず、現在のスマホ市場においてはより深い意味を持つ端末に思われる。
Product

「Galaxy Z Flip」&「Fold」触ってきた! – ファーストインプレッション

先日の「Galaxy UNPACKED 2020」で発表されたサムスンの縦折りフォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip」。今回は短時間ですがその実機に触れる機会があったので第一印象をお伝えしていきます! なお同イベ ...

How-to

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

九条ハル

アップルのiPadシリーズはアナログとデジタルの長所をあわせ持つ特徴的なデバイスだ。ノートテイキングから、ブラウジング、レポート作成まで、たかが数百グラムのiPad一台で完結してしまう。そんなiPadならではの新しい勉強法を、学生にフォーカスしてお届けしよう。

勉強はノートと教科書、ペンがあれば十分。そう思っている貴方にiPadの「可能性」を知ってほしい。

アナログとデジタルの長所をあわせ持つiPadならではの、新しい勉強法をまとめました。バッグをやたら重くするノート類や資料、全部iPad一台に集約してみませんか?

なぜ学生にiPadが必要なのか

ノートを取るのも、ブラウジングも、資料をまとめるのも、レポートを書くのも、全部iPadで。こんなに多くの作業が、たかが数百グラムのiPad一台で完結してしまうのだから、それは驚きです。

教科書を見ながらノートをとったり、文章を読みながら単語を辞書で調べたり。iPadならマルチタスクもストレスフリーでこなすことができます。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

IMAGE BY QUEST

いつでも、どこでも、どのデバイスでもアクセスできる

とったノートや保存した資料はクラウド経由でスマホやPCに自動で同期。あらゆるデバイスでノートや資料の参照、編集ができます。

Appleデバイス同士ならAirDropで大容量データを簡単にやり取りすることも可能。難しそうに思えた「紙媒体のデータ化」も、iPadなら簡単に実現できるんです。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

MacやiPhoneなど、複数のデバイス間でデータを同期できる。IMAGE BY QUEST

データのやり取りが簡単

iPadで作成したレポートは即座に無線印刷、そして提出。紙媒体が必要な場面でも、iPadから特定の資料を簡単にエクスポートできるのが魅力の一つです。
クラウドやその他サービスを活用すれば、どんなデータも皆と共有、編集できます。

新しいiPadOSではUSBメモリやSDカードなどの外付けストレージでファイルの読み込み・書き出しができるようになり、ファイル管理も今やPCと遜色ない使い勝手にまで向上しました。

勉強に特化したiPadカスタマイズ

iPadを用いて理想の勉強環境を構築するとすれば、どうなるか?——学生目線で見たiPad、ひいてはアクセサリ選びの一基準をご紹介します。

iPadを勉強のお供にするなら、AirかPro

勉強用途がメインなら、「iPad Air」か「iPad Pro」を選ぶと良いでしょう。

その所以たるは第2世代Apple Pencilの卓越した使い勝手。iPad本体にくっつけるだけでワイヤレス充電、ペンをダブルタップでペンと消しゴム、その他様々なツールの切り替えができます。

iPadとApple Pencilでノートテイキングをするからこそ、充電の煩わしさを一切感じさせない第2世代のペンシルは長期目線で大きな利点になります。

created by Rinker
Apple(アップル)
created by Rinker
Apple(アップル)

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

第2世代Apple Pencilの利便性は第1世代のそれをはるかに上回る。VIDEO BY QUEST

もちろん、画面サイズも重要な要素の一つ。モビリティに特化した「iPad mini」は便利な反面、一度に得られる情報量に制約があります。

created by Rinker
Apple(アップル)

一方で、ディスプレイの広さに特化したiPad Pro(12.9インチ)を選ぶのも一手。B5ノートを原寸で表示できるサイズであること、さらに画面を分割してPDFとノートを1つずつ表示してもストレスを感じない「ディスプレイの広さ」が、12.9インチの魅力です。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

iPad Pro 12.9インチとB5ノートの大きさ比較。PHOTOGRAPH BY QUEST

アクセサリ類は「一体化」でなく「分離」すべし

ペンケース、ノート、教科書…勉強に必要なモノが多くてかさばるのは大きな悩みの一つ。iPadを勉強道具として使うなら、できるだけ「素」の状態で持ち運びたいものです。

「スマートキーボード」「スマートカバー」のような、スタンド・キーボード・カバーの役割を「一体化」した製品は便利かもしれませんが、いずれも使わないときはただiPadを重くするおもりでしかありません。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

できるだけ最小限の構成にとどめるのが「iPad離れ」を防ぐルール。PHOTOGRAPH BY QUEST

カバー付きのiPadを机に置いて書きものをすると、液晶面と机の段差が増すので、当然書き心地が悪くなります。ただでさえサイズの大きいiPadに、キーボードやカバーをつけてさらに「厚く」「重く」したらなおさら使いにくくなるのは明らかです。

それでもiPadを立てて動画を見たいときや、レポート作成のためにキーボードを使いたいときは少なからずあります。ならば、スタンドとキーボードは別々に用意し、必要な時だけ持ち歩いて使うのはどうでしょうか?

持ち運ぶ物量は減って、iPad単体の使い勝手は増す——使わないときはジャマでしかない一体型ケースと違って、必要なものだけを組み合わせて使うことができます。

スタンドを持ち歩く

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
持ち運びに特化したiPadスタンドが各社から発売されている。PHOTOGRAPH BY QUEST

タブレット用のスタンドはケース一体型から持ち運び型まで様々ですが、iPadを平置きにすることがあるなら、必要な時だけ使える持ち運びタイプが良いでしょう。

この手のスタンドは折り畳むとコンパクトになり、使いたい時にさっと取り出してセットすることができます。これ一つあればiPadだけでなくスマホやゲーム機も立てられるのが、スマートカバーにはない利点です。

また、iPadの背面に接着して使えるスタンドもあります。iPadを平置きした状態でも安定してライティングをすることができ、取り回しの良さを損ないません。

キーボードを持ち歩く

レポート作成や執筆など、生産性に特化させるならキーボードは必須。iPadのスマートコネクターと接続して給電できるキーボードや、持ち運びに特化したコンパクトタイプなどが主流です。

デジタル化|重たい教科書は自炊してiPadに集約しよう

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

IMAGE BY QUEST

ここからは具体的なiPadの活用例に触れていきましょう。まず、iPadで勉強するならぜひ挑戦して欲しいのが、教科書・資料のデジタル化=自炊です。

自炊は①教科書を裁断、②スキャン、③PC・スマホ・タブレットで読みとり(OCR処理)の一連の工程からなります。一見難しそうですが、案外手軽にできてしまうものです。

自炊で既存のノート・教科書をデジタル化

まず教科書の裁断機ですが、何万円もする裁断機に費用を投じる必要はありません。本の裁断を代行してくれる外部業者に委託すれば驚くほど安くすみます。最近は、自炊ブームのおかげで1回数百円で裁断機を使用できるお店なんかも増えてきました(キンコーズとか)。

続いて裁断した本をスキャンするために、スキャナーが必要になります。この初期費用をケチると後々後悔するかもしれません。スキャナーはプリンター付属のような一枚ずつセットするタイプではなく、束でセットして連続で読み込めるものを買いましょう。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

富士通「ScanSnap iX500」。PHOTOGRAPH BY QUEST

ボクは富士通の「ScanSnap iX500」を使っています。1枚ずつセットして読み取りタイプと異なり、裁断した本を100ページ区切りにして束でセットすれば、両面一枚2〜3秒とかなり速いペースで連続で読み取ってくれるんです。数百ページの教科書もほんの5,6分でスキャンしてくれる快適さは一度味わってしまうと手放せません。

写真だと大きく見えますが、蓋部を畳むと結構コンパクトになるので、置き場所には困らないはず。現在は最新モデルが出ているので、こちらをオススメします。

最後に、スキャンした本に印字されていたテキストを「文字データ」として認識する工程が必要になります。これをOCR(光学文字認識)と言います。これがあると、読み込んだ書類の特定の文字列にハイライトを引いたり、コピーしたりできるようになります。

スキャナーを購入した場合、大半はOCRソフトが付属しているか、公式ホームページからダウンロードすることができるはずです。

例えばボクが使っている「ScanSnap」の場合、付属する専用ソフトで読み取りの方法(認識する言語は何か、読み取りの精度はどうするか)を詳細に指定してからスキャンすることができます。あとはスキャンと並行してソフト側が自動でOCRをやってくれるんですね。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PCソフトからScanSnapのスキャン方法を指定できる。PHOTOGRAPH BY QUEST

AdobeのAcrobat ProのようなOCR機能が付いている外部ソフトを使えば、さらに精度の高い文字認識ができます。

Scansnapの場合、タブレット・スマホ用の専用ソフトからスキャンすることもできて便利ですが、こちらはOCR機能がないので「文書データ」ではなく、テキスト情報を含まない「画像データ」として読み込まれます。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

ScanSnapの場合、iOSアプリでのスキャンにはOCRが無い。PHOTOGRAPH BY QUEST

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PHOTOGRAPH BY QUEST

教科書の閲覧・書き込みは「PDF Expert」や「Flexcil」で

一度自炊した教科書や資料は、見たいときにいつでもiPadから閲覧することができます。デジタルデータの強みは膨大なページから指定したワードを瞬時に検索できる点と言えるでしょう。

入力したワードが含まれているページだけを一瞬で弾き出し、並べて表示してくれる光景には毎度感動させられます。わざわざ索引を経由する従来のやり方と比べてしまえば、その差は一目瞭然。OCR化の大きな恩恵です。

自炊した教科書やプリントはOCR化されているので、テキストにマーカーを引いたり、注釈をつけたりと、普通の紙と同じような感覚で扱うことができます。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

教科書に注釈をつけたり、図をスクショしてノートに貼り付けるのも簡単。PHOTOGRAPH BY QUEST

iPadを持っているなら是非入れて欲しい、おすすめアプリが「PDF Expert」というビューワーです。

あらゆるPDFファイルをこのアプリ一つに集約すれば、いつでも、どのデバイスからも参照できるプラットフォームの出来上がり。特に「PDF Expert」は機能性が非常に高く、PDFの閲覧から注釈・テキスト編集・読み上げ、結合、圧縮、検索まで、欲しい機能が揃っているのが魅力です。

買い切りで閲覧から編集・書き込みまで高度な機能が使える「Flexcil」もおすすめです。ボクはEPUBで購入した電子書籍や自炊した教科書の管理に使っています。

「Office Lens」「Adobe Scan」で瞬時にプリントをPDF化しよう

授業で配られたプリントを、その場でスキャンしたい。そんな時に活躍するのが、iPadのスキャンアプリです。

Office Lens」はマイクロソフトの純正アプリですが、無料でダウンロードでき、しかもスキャンの精度が高いのでかなりおすすめ。プリントをiPadのカメラで撮影するだけで四辺を自動認識し、歪みを補正した上でPDF化してくれます。

コイツがすごいのは、PDF形式で保存する際に簡単なOCRも自動でやってくれちゃうところ。もらったプリントをその場でデータ化して、テキスト検索もできる優れものです。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

iPadのカメラでプリントを撮影すると…
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

四辺を自動認識、歪みを補正した上でPDF化。

Adobe謹製のスキャナアプリ「Adobe Scan」もおすすめ。こちらも高い精度でのOCR化ができる便利なツールです。

ノートテイキング|見たいときにいつでもアクセス

デジタル勉強の醍醐味はここにある。iPadなら、紙のノートよりもずっと効率的なノートテイキングを実現できます。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
ネットから画像をドラッグしてノートに貼り付け。PHOTOGRAPH BY QUEST
Split Viewで教科書を表示しながら、ノートをとる。IMAGE BY QUEST
とったノートは手書きの文字も含めてOCR化され、後から検索できる。IMAGE BY QUEST

ノートアプリで、勉強がこんなに楽しくなるなんて

手書きノートアプリを活用したノートテイキングは、マンネリ化していた勉強を一段と楽しいものにしてくれるはずです。例えば、ノートを取りながらネットからとってきた画像をドラッグして貼り付けたり、あるいは片方に教科書を表示しながら、もう一方でノートをとったり…

さらに、とったノートは手書きの文字も含めてOCR化され、後から検索することができます

紙のノートじゃできない、まさにデジタルの長所と言えますね。

iPadとApple Pencilでノートをとるなら「手書きノート」専用のアプリを使うことをオススメします。この手のアプリは本当にたくさんあるので、実際に使ってみて自分にあったものを選んで欲しいのですが、ここではオススメのアプリを2つ紹介しようと思います。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

IMAGE BY QUEST

機能よし、UIよし、万能選手の「GoodNotes 5」

手書きノートの定番、かつ僕が最も気に入っているアプリ。本サイトではGoodNotes 5の様々な活用法を紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PHOTOGRAPH BY QUEST

ペンやノートのカスタマイズが楽しい。「Noteshelf 2」

GoodNotes に並ぶ定番アプリですね。こちらはUIデザインの美しさとノートやペンの種類などカスタマイズ性が高いのが魅力です。

GoodNotesとNoteshelfの違いを知りたい!という方は、別の記事で長所と違いを詳細に比較していますのでご覧ください。どちらも有料アプリなので、購入の前にこの記事を読んでどっちが自分の使い方に合いそうか考えてもらえたら嬉しいです。

書き込める単語帳として使う

iPadが電子単語帳になったら。電車の中でiPadを取り出し、単語帳を開く。見て覚えるだけでなく、スタイラスで実際に単語を書いて覚える。もちろん書いた内容は後から消してまっさらにできる!

それくらいじゃ驚かない、という人も多いでしょう。そこで、iPadのノートアプリを活用した効率的な暗記法を一つご紹介しておきます。

この記事ではiPadとGoodNotesのタブ機能を活用して赤シートを使った暗記法を擬似的に再現する方法が説明されています。

iPadとノートアプリを活用すればいろんな勉強法ができること、少しわかってもらえたでしょうか?

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

レポート作成時の作業環境。PHOTOGRAPH BY QUEST

レポート作成|グラフも数式入力もラクラク

大学生にはつきものなレポート課題。レポートといえばWordでしょ?って思う人は多いと思いますが、この記事を読んでからはその考えをぜひ改めて欲しいと思います。
ここではiPadの純正アプリ「Pages」を例に、レポート作りが楽しくなるような活用法をお見せします。

PagesでLaTeXを使って数式を入力する

下は、ボクがiPadでPagesのみを用いて作成したレポートです。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

iPad単体でこれだけできるのか!ええ、存分に夢を膨らませてください。この記事はiPadが秘める可能性をお見せすることが目的なのですから。

PagesやWordのような主要ワープロソフトでは、LaTeXを用いた高度な数式入力ができます。Pagesなら、画面右上の+から「方程式」を選択してLaTeXコードを打ち込むだけ。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

コードの出力結果は画面上にリアルタイムで反映されます。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

いや、待ってください。「LaTeXコードを打ち込むだけ」?

TeXをかじった経験のある人ならお分かりの通り、コード入力は案外手間がかかるものです。そもそもプログラミングを知らない方からしたら「わざわざ長いコードを打って数式を入力するなんて面倒臭い」と思うのは当然のこと。

そこで、新たな「ツール」を導入します。

手書きの数式をTeXに変換して効率アップ

そんなアプリあるのか、って思いますよね。実は、アプリではないのです。しかもプライスレス。

紹介するのは、MathというWebサイトです。このサイトが優秀なのは、手書きした数式を自動でTeXコードに変換してくれるという点です。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

iPadでMathを開き、左のスペースに数式をかくと、TeXコードとその出力結果をすぐさま表示、コードはコピー&ペーストすることができます。

これをPagesと組み合わせると、やたら長いコードを打ち込むことなく簡単に数式入力ができてしまうのです。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
  • Split ViewでMathとPagesを並べて表示、入力したい数式を手書き
  • 表示されたTeXコードをコピー
  • Pages側でペースト
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

この感動体験はぜひ一度味わって欲しい、そう強く思うところです。
ちなみに、Mathでは関数を入力するとコードに加えてグラフ出力も表示してくれるので、Pagesにグラフを貼り付けてレポートの説得力を上げることができたりします。

「Chirys Draw」で化学構造を書く

レポート作成におけるiPadのポテンシャルを十分に味わっていただいたところで、もう一つオススメのアプリを紹介しておこうと思います。

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

iPad上で化学構造を直感的に描けるアプリ。右側のリストに並べられたパーツを組み合わせ構造式を記述。左上には描いた構造の示性式と分子量、質量などの情報が表示されます。

さらに、作成した構造式は外部にエクスポートできるので、化学分野のレポート作成で大いに役立ってくれます。

完成したレポートはどこでも無線印刷。USBは不要

紙媒体で提出する課題の場合、iPadで作成したデータをエクスポートしなくてはなりません。自宅にAirPrint対応のプリンターがあれば、共有ボタンから一瞬で印刷ができます。

プリンターが無い、あるいはAirPrintに対応していない場合はどうしましょう。iPadにはUSB端子が無いから外部にエクスポートもできない…?
心配ご無用。専用アプリをダウンロードすればコンビニのコピー機で無線印刷ができます。

ファミリーマート・ローソン系列なら「PrintSmash」、セブンイレブン系列なら「netprint」というアプリで無線印刷が可能です。ものは試し、一度やってみてください。その簡単さに驚くはずです。

学習を深める|学生必見のiPadアプリたち

Wikipedia|ブックマーク機能が便利

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)
毎日オススメ記事をピックアップ。きになる記事はブックマークに保存して素早くアクセス。IMAGE BY QUEST

情報収集といえばおなじみWikipedia。実は専用アプリがあって、これが頻繁に参照する記事をブックマークしたり、カテゴリ別にラベルして分類したりできて結構便利だったりします。

Weblio|無料なのに優秀な多言語辞典

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PHOTOGRAPH BY QUEST

電子辞書アプリはどれも高価なものばかりですが、無料でダウンロードできる多言語辞典「Weblio」はかなりオススメ。複数の信頼たる辞書から検索結果を引用して表示してくれるので、信憑性もバッチリ。英和・和英のみならず中国語・韓国語辞典なども収録していて、ラインナップはかなり広いです。

DeepL|学術用語に強い翻訳サービス

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PHOTOGRAPH BY QUEST

「DeepL」はAI学習で高い翻訳精度を実現する翻訳サービス。専門用語に強く、Google翻訳よりも正確な翻訳が多いので重宝しています。英語論文の解読には必須のツールですね(iOS・iPadOS向けアプリもあります)。

TED|日々の英語学習に最適

TEDの公式アプリは入れておくと面白いですよ。様々なテーマに関する数分〜数十分のスピーチ(英語)が収められていて、気になった分野から勉強を始められます。扱うトピックが結構面白くて、聞いてて飽きないのが良いです。リスニング学習にも役立つと思います。

ストリーミング再生に対応しているので、気になった動画は端末に保存してオフラインでも再生することができます。

Kindle・ブック|書籍から情報収集

電子書籍アプリといえばこの2つ、すなわちApple純正の「ブック」とAmazonの「Kindle」ではないでしょうか。オススメというよりは、最低限入れておいて欲しいアプリです。

iPadに秘められた無限の可能性

学生×iPad : 勉強に特化したiPadの活用法まとめ (2022年版)

PHOTOGRAPH BY KUJO HARU

iPadを使い始めてからというもの、切に思うのは「もっと早く買っておけばよかった」という後悔です。

理系であれ文系であれ、あるいは高校生も——あらゆる学生にとってiPadは相性抜群の相棒になり得ることを知って欲しい。そんな思いからこの記事を執筆した次第です。

これを読んで、少しでもiPadに秘められたポテンシャルの高さ、従来と異なる革新的な勉強法の一端を感じてもらえたら嬉しいです。