物理リモコンを学習させることで、様々な家電をスマートフォン上から操作可能にするスマートリモコン「SwitchBotハブミニ」。
今回は本機と連携するアクセサリとして、カーテンの開閉を手軽に自動化する「SwitchBot カーテン」を導入してみます。
九条ハル
なんと…今回は提供じゃありません…!!!
結構気に入って使ってるのね〜。
メロ
SwitchBotカーテンを導入
PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
SwitchBotカーテンは、スマートリモコンやスピーカーと連携することで、カーテンの開閉を自動化したり、スマートフォンや音声で操作できるようにするアイテムです。自動開閉のカーテンもありますが、取り付け工事が必要だったり、そもそもかなり値が張るなど、導入のハードルは高い。その点、この子はカーテンレールに取り付けるだけで簡単に自動化できるので、非常に便利なんです。
九条ハル
そもそもウチは賃貸なので工事が要る系はNGなのだ!!
ではなぜ、カーテンの開閉を自動化したいのか?
それは決まった時間に起きることで、毎日の生活リズムを整えるためです。我が家では、朝になるとアレクサが呼び声でボクを起こしてくれます。それでも、ちょっと夜更かしした次の朝は寝過ごすこともしばしば。
もしも、差し込む太陽の光とともにアレクサが呼びかけてくれたら…。きっと気持ち良い朝が迎えられると思うんです。起きる時間が揃うと、体内時計のズレが調整されて、生活リズムも自然に整っていきます。
カーテンレールの種類を確認する
SwitchBotカーテンの購入前にチェックしておきたいのが、カーテンレールの種類です。カーテンレールにはU型、I型、それにポール型など、様々な形状があります。SwitchBotカーテンにはそれぞれに対応したモデルがあるので、自分の形状、サイズにあうタイプを選ぶようにしましょう。
SwitchBotカーテンを取り付ける
同梱品は、本体のほかにUSB Type-Cの充電ケーブルと、カーテン連結パーツ、そして分解用のピック。アダプターは別途用意する必要があります。ケーブルは2mと長めで、設置後でも電源供給は可能です。充電式ですが、1回のフル充電で最大8ヶ月使用可能(公称値)なので、バッテリー持ちはかなり良いと言えるでしょう。
取り付けの際は、本体を一度分割します。左右のつまみを押すことで外せますが、硬い場合は付属のピックを使うのが良いでしょう。本体の上部にはカーテンレールに沿って動く車輪が2つ。レールに並行な状態では必ず外れないようになっているため、取り付け時は分割して垂直に差し込む必要があるのです。
取り付け自体は思ったより簡単。まず一番端のカーテンフックを外した後、分割した本体とサイドパーツをレールに対して垂直に差し込み、向きを変えて合体させます。両開きカーテンの場合は、左右に一つずつSwitchBotカーテンを取り付けるか、付属の連結パーツで片開きスタイルに変更することも可能です。
取り付け時のコツは、カーテンの裏側に来るように設置すること。これで部屋から本体が見えなくなるため、外観を損なうこともありません。
SwitchBotアプリの設定
SwitchBotカーテンの設定は、SwitchBotの専用アプリで行います。
アプリを開いたら、「プロフィール」>「ログイン」の順に進み、SwitchBotの専用アカウントを作成しましょう。これから登録する機器はすべてこのアカウントに紐づけられることになります。
アカウントを登録したら、ホーム画面右上の「+」をタップ。「SwitchBotカーテン」を選択し、指示に従って本体をペアリングします。ペアリング完了後は、スマートフォン上からカーテンの移動距離や停止位置を細かく調整できます。
右上の+をタップし、機器を追加
追加したい製品を選択
ペアリング後、カーテンの開閉距離や停止位置を設定
SwitchBotハブミニ。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
アレクサから音声操作できるようにしたい
命令の親となる「SwitchBot Hub Plus」または「SwitchBotハブミニ」があれば、AlexaやGoogle Assitantによる音声操作もできます。
使用するには、カーテンの設定を開いて「クラウドサービス」をタップ。「Amazon Alexa」または「Google Assistant」の項目をタップすれば、デバイスの登録ページにとぶことができます。
ボクはアレクサの定型アクション機能を利用して、次のような音声コマンドを設定してみました。
- 「アレクサ、カーテン開けて」→カーテンを全開に
- 「アレクサ、カーテン閉じて」→カーテンを閉じる
さらに、出かける際に一声かけると、部屋の照明やエアコンも併せてOFFにするマクロも組みます。
・エアコンをOFFにする
・照明をOFFにする
・カーテンを自動で閉じる
・テレビが付いていたら自動で消す
これがめちゃくちゃ優秀で、朝急いでいる時なんかは支度だけ済ませて、あとはアレクサに任せて外出できるようになります。ちなみに、エアコンは「SwitchBotハブミニ」で自動化、照明はAlexaによる音声コントロールに対応したフィリップスのHueライトを使っています。
音声操作するには、カーテン設定から「クラウドサービス」を選択
連携するサービスを選ぶ
Alexaアプリの「定型アクション」からショートカットを作成
九条ハル
Alexa、Google Assistantのほかに、SiriやLINE Clovaとの連携もできるよ!
IFTTTを使った高度なマクロも組めるのね。
メロ
実際に動かしてみる
SwitchBotカーテンを取り付けたら、スマートフォン上から動かしてみましょう。実際にテストした様子がこちら。
SwitchBotカーテンを実際に動かしてみた様子。IMAGE BY KUJO HARU
ボクは両開きで使いたかったので、SwitchBotカーテンを左右のカーテンに一つずつ付けています。アプリ上では「静音モード」とパワー重視の「高性能モード」の選択が可能ですが、我が家のカーテンは重量のせいか後者でしか正しく動きませんでした。
SwitchBotカーテンには加速度センサーを利用した「Touch&Go」という便利な機能もあって、手でカーテンを軽く引っ張ると、向きに応じて自動で開閉してくれるんですよね。さらに、SwitchBotリモートボタンと紐付けすれば、物理ボタンでカーテンの開閉も可能になります。低コストの割にここまでできるのはかなり優秀じゃないでしょうか。
ソーラーパネルで充電要らず
SwitchBotカーテンの充電が面倒な方のために、太陽光で充電できるソーラーパネルがオプションで用意されています。
Type-C端子を経由し本体に直接取り付けが可能で、設置条件によるものの半永久的な使用が実現できるとのこと。陽の光が差し込みやすい好位置であること、毎朝の起床にSwitchBotカーテンを駆動させることなどを鑑みれば、併せて導入するメリットは大きいかも。
決まった時間に自動で開閉
SwitchBotカーテンが決まった時間に動作するように設定する。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
最後に、SwitchBotアプリのスケジュール設定から、朝と夜、決まった時間に開閉させるようにセットします。カーテンの詳細設定から「スケジュール設定」を選択すると、SwitchBotカーテンを動作させる曜日や日時を設定できます。
たとえば、平日と土日で開閉時間をわけたり、複数のスケジュールを組んで日毎の開閉時間を細かく指定したり。フレキシブルかつ直感的に組めるのが魅力ですね。
・朝7時になったらカーテンを全開(Alexaのアラームと同じタイミング)
→毎朝陽の光とともに起床したい!
・夕方18時になったらカーテンを閉じる
→カーテンの閉じ忘れ防止。(万が一)寝落ちしても大丈夫!
上記の設定でしばらく使ってみましたが、これがボクには効果バツグン。アラームだけでは起きられなかったボクでも、明るくなった部屋のなかで自然に目を覚ますことができるようになりました。
ここが惜しい!
低費用で既存のカーテンを自動化できる上に、充電式でランニングコストがかからないのはSwitchBotカーテンのメリット。一方で、素手で本体を取り外すのは結構大変で、一度つけてしまうと気軽に取り外せないのが難点と言えます。
駆動音もそれなりに大きいので、スケジュール設定で自動化していると、気を抜いた隙に作動音で驚かされることも。
もう一点、プロダクトの特徴として、光センサーによる自動開閉機能もあるのですが、アプリに「ベータ版」と表記されている通り、ボクの環境では誤動作が多く、実用的には使えませんでした。
光量(おそらくルクス)レベルをトリガーとした自律駆動で、季節ごとに日の出・日の入りを考慮することなく自動化できる —— と謳われているからには、活用できると嬉しいんだけど。
とは言え、これら全てを考慮しても、SwitchBotカーテンがスマートホーム化のハードルを下げる画期的なアイテムであることに変わりありません。
九条ハル
一応、mornin’ plus(モーニンプラス)っていう競合とどっちを取るか迷ったんだけどねー。
SwitchBotシリーズを使っているから、こっちを選ぶメリットは大きかったわね。
メロ