Echo Showとは

IMAGE BY AMAZON
「Echo Show」 は、 音声アシスタントAlexaを搭載するAmazonが提供するスマートディスプレイです。 ユーザーのさまざまなリクエストに応じて必要な情報をディスプレイに表示してくれます。
Echo Showでできることは次のとおりです。
- Amazon Primeの視聴
- 音楽再生(歌詞も表示可能)
- 天気やニューズ、 ラジオなどの生活情報を聴く
- 大画面ビデオ通話
- スマートホーム(Alexaを活用した家電操作)
- 写真や動画の表示
- ブラウザを使って調べ物をする
- スケジュールやタスク管理
- Kindle Audibleで本を読んでもらう
- レシピやタイマー機能を料理で利用する
- Amazonでネットショッピングする
このように、 Echo Showでできることは多岐にわたります。 リビングや寝室などにEcho Showを設置することで、 私たちの生活の質が格段にアップするでしょう。
2023年6月現在、 Amazon Echo Showには次の4つのモデルが展開されています。
- Echo Show 5
- Echo Show 8
- Echo Show 10
- Echo Show 15
それぞれのモデルは、 ディスプレイサイズや音質、 そしてカメラ性能などが異なるため、 用途や求める機能によって選び方が異なります。
広告/Advertisement
Echo Showの種類と比較

IMAGE BY AMAZON
Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show 10 | Echo Show 15 | |
---|---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 14,980円 | 29,980円 | 29,980円 |
モニターサイズ | 5.5インチ | 8インチ | 10.1インチ | 15.6インチ |
解像度 | 960 × 480 | 1280 × 800 | 1280 × 800 | 1980 × 1080 |
スピーカー | 1.6インチ × 1 | 2.0インチ × 2 | 3.0インチ ウーファー 1.0インチ ツイーター×2 |
1.6インチ × 2 |
カメラ | 2PM | 13PM | 13PM | 5PM |
カメラカバー | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
サイズ (w×h×d) |
148mm×86mm×73mm | 200mm×130mm×99mm | 251mm×230mm×172mm | 402mm×252mm×35mm |
重量 | 403g | 1,037g | 2,560g | 2,200g |
Echo Show 5 (第2世代)

IMAGE BY AMAZON
Echo Show 5は、 最もコンパクトなモデルで、 小さなスペースに最適です。
- コスパ最強のモデル
- コンパクトだからどこにでも設置しやすい
- 基本的な性能は他のモデルと変わらない
Echo Show 5は、 1万円以下で購入できる価格帯で、 初めてEcho Showを試す方にぴったり。 5.5インチのディスプレイとフルレンジスピーカーを搭載しており、 ビデオ通話や音楽の再生、 ニュースの閲覧などに便利です。
モニターサイズが小さくても問題ない方、 音質やカメラ性能にこだわらない方ならEcho Show 5で十分事足りるでしょう。
Echo Show 8 (第2世代)

IMAGE BY AMAZON
Echo Show 8は、 8インチのHDディスプレイとステレオスピーカーを搭載したモデルです。
- Echo Show 5に満足できない方におすすめ
- 2インチスピーカーを2つ搭載しているから音質がいい
- 動画やテキストも見やすい大画面
- 13PMの高性能カメラを搭載
5インチのEcho Show 5よりも断然見やすい8インチモニターを搭載しているため、 ビデオ通話や映画の視聴をする際も満足するでしょう。 その他にも13PMカメラを使った 「自動フレーミング機能」 や部屋の状態に合わせて明度を調整する 「自動色彩調整機能」 も搭載されています。
リビングやダイニング、 キッチンなど人がたくさん集まる場所に設置するのがおすすめです。
Echo Show 10 (第3世代)

IMAGE BY AMAZON
Echo Show 10は、 10.1インチのHDディスプレイと高品質なステレオスピーカーを搭載したモデルです。
- 350°自動回転する高性能スマートディスプレイ
- Echo Showモデルのなかで最も音質が良い
- セキュリティカメラとしても活用できる
Echo Show 10の最大の特徴は、 ディスプレイ350°自動回転し、 がユーザーの動きを追跡しながら常に最適な角度でディスプレイを表示できることです。 外出時も随時モニターチェックできるため、 セキュリティカメラとしても活用できます。
キッチンで料理をしながら映画を見たり、 運動をしながらビデオ通話をしたりなど、 さまざまな活用方法を楽しめるでしょう。
Echo Show 15

IMAGE BY AMAZON
シリーズ最新機種のEcho Show 15は、 15.6インチの大型ディスプレイを搭載しています。
- 15.6インチの大画面だから見やすく目が疲れにくい
- ホーム画面に好みのウィジェットを設置できる
- 大画面にアート作品や写真を表示してアート空間としても楽しめる
壁に取り付けられるディスプレイのため、 家族のスケジュールを表示したり、 レシピを見たり、 ビデオ通話をしたりなど多用途で活用できるのが特徴です。
カメラ機能や音質はEcho Show 8 / 10の方が高機能ですので、 大きなディスプレイを設置したい方にぴったりのモデルといえます。 縦型、 横型のどちらでも設置可能なので、 使い方に合わせて好みのスタイルで使っていきましょう。
Echo Showの選び方

IMAGE BY AMAZON
Echo Showを選ぶ際は次の3つのポイントを意識していきましょう。
- ディスプレイサイズ
- スピーカーサイズ
- カメラ性能
その1|ディスプレイサイズ

IMAGE BY AMAZON
Echo Showのディスプレイサイズは、 次の4タイプです。
- Echo Show 5|5.5インチ
- Echo Show 8|8インチ
- Echo Show 10|10.1インチ
- Echo Show 15|15.6インチ
ディスプレイは大きければ大きいほどいいと感じてしまいがちですが、 設置する場所や用途に合わせて選ぶことが大切です。
ベッドサイドや勉強机などに設置する場合は、 コンパクトなタイプがおすすめですし、 大画面で迫力ある映像を楽しみたい方はEcho Show 15などの大きなディスプレイがぴったりでしょう。
きれいな映像を楽しみたい方や高画質でビデオ通話を楽しみたい方は、 自動色彩調整機能を搭載したEcho Show 8 やEcho Show 10がおすすめです。
その2|スピーカーサイズ

IMAGE BY AMAZON
スピーカーのサイズも、 Echo Showの選び方に影響します。
最も音質の良い内蔵スピーカーを搭載しているのは、 Echo Show 10です。 ツイーターとウーファーを搭載しているため、 重低音から高音までしっかりと伸びて迫力あるサウンドを楽しめるでしょう。
しかし、 スピーカーが大きくなると、 その分サイズも重量も重たくなります。 設置する場所や求めるサイズ感と照らし合わせながら、 スピーカーサイズに注目していきましょう。
そこまで音質にこだわらなくていい方はEcho Show 5でも十分活用できるはずです。
その3|カメラ性能

IMAGE BY AMAZON
カメラ性能は、 ビデオ通話や写真撮影に影響します。 高解像度のカメラを搭載したEcho Show 8 / 10のモデルは、 高画質なビデオ通話に対応していますが、 その分価格も高くなってしまいます。
Echo Show 5や15でも、 ビデオ通話程度の用途であれば特に不満を感じることのないレベルですので、 どの程度の画質を求めるかを考えながら、 最適なモデルが何かを探していきましょう。
広告/Advertisement
Echo Showを購入するおすすめのタイミング

IMAGE BY AMAZON
Echo Showを購入する最適なタイミングは、 Amazonのセール期間中です。 特に、 Amazon Prime DayやBlack Friday、 Cyber Mondayなどの大規模なセール期間中は、 大幅な割引が適用されることがあります。 また、 新モデルのリリース直後も、 旧モデルが割引価格で販売されることがありますので、 要チェックです。
まとめ

IMAGE BY AMAZON
本記事では、 Echo Showの最新モデルやおすすめの選び方についてご紹介しました。 Echo Showは、 音声コントロール機能をはじめ、 ビデオ通話や家電操作、 動画視聴など、 さまざまな機能を搭載したハイスペックデバイスです。
基本的な機能はどのモデルも同じであるものの、 ディスプレイサイズやスピーカー性能、 カメラ性能などが異なります。 ご紹介したポイントを参考にしながら、 用途やニーズ、 予算に合わせて最適なモデルを選んでください。
Echo Showシリーズは、 Amazonのセール期間中に購入することで、 お得に購入できます。 Echo Showに興味のある方は、 ぜひセール期間中の購入を検討してみましょう。