Index

New Post

Application

LINEでChatGPTを使う! 「AIチャットくん」の導入方法と活用法まとめ

LINE上でChatGPTを利用できるサービス「AIチャットくん」がリリースされ、話題を呼んでいます。英語学習から、献立提案、返信文章の作成まで、活用法はさまざま。ブラウザベースのChatGPTをスマートフォンでも利用できる便利なサービスですが、無料プランでは1日の利用回数に制限があります。

Pick Up

Review

ホームプロジェクター「Emotn N1」は、 一人暮らしに適したコンパクトサイズとフルHD解像度が魅力

一人暮らしを始めると、自分だけの空間を築きたいという欲求に駆られるもの。120インチの大画面を楽しめる家庭用プロジェクター「Emotn N1」は小さなスペースに適したサイズで、ワンルームでも究極の映画体験が楽しめます。
Game

歴史に思いを馳せる。どこかレトロなゲーム&ウオッチの復刻版がとってもキュート!

マリオ誕生35周年を記念して、任天堂から「ゲーム&ウオッチ」の復刻版が発売!1980年の発売以来、実に26年ぶりの復刻です。さっそく実機を触ってみたら、可愛すぎて瞬時に惚れてしまいました。
Opinion

PlayStation 5にXBOX Series X・Sまで…次世代ゲーム機は壮大なオンラインワールドへの招待状だ

近頃になって新たな潮流、定額制で対象ゲームが遊び放題の「PlayStation Now」「Nintendo Switch Online」に加え、新たに「GeForce NOW」や「Xbox Game Pass」など各種サービスが日本でローンチ。いよいよゲームにも「サブスク」の波が到来しようとしている。

IoT・Smart Home

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

Quest 編集部

アマゾンの音声アシスタント「Alexa」を搭載するスマートスピーカー。アマゾン謹製の「Amazon Echo」シリーズから、ボーズやソノスなどサードパーティー製まで、ラインナップは多種多様です。いま一台を選ぶなら、どれがおすすめ?用途別に適したモデルを紹介します。

迷ったらこれ : Amazon Echo(第4世代)

Amazon Echo」の第4世代モデルは、エントリーモデルの「Echo Dot」に比べるとやや高い(11,980円)ですが、必要十分な機能と音質を備えており仕上がりは秀逸です。

平坦な円筒状だった第3世代モデルから形状を変更し、完全な球体に。アマゾン独自のプロセッサー「AZ1 Neural Edge Processor」が搭載されており、従来のEchoより音声認識に優れています。

Echo Dotとの大きな違いは音質と温度センサーの2つ。音質も1万円前後の価格帯にしてはかなり優秀な方。迷ったらこのモデルを選んでおけば後悔しないはずです。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY AMAZON

スマートな目覚まし時計 :  Amazon Echo Dot With Clock (第4世代)

寝室の目覚まし時計をアップグレードしたいなら、「Amazon Echo Dot With Clock」の第4世代モデルがおすすめです。およそ7,000円を投資するだけで、お気に入りの音楽と共に朝を迎えることができます。ほかにも、 Alexaに朝のニュースを読み上げてもらったり、今日の天気を尋ねたり…できることは沢山あります。

正面に時計が表示されており、簡単に時刻を確認できるのは大きなメリット。タイマーを表示することもできるので、キッチンや勉強部屋でも活躍してくれそうです。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY AMAZON

映像コンテンツを楽しむなら : Amazonn Echo Show 8(第2世代)

Amazon Echo Show」シリーズには、画面サイズに応じて5インチ・8インチ・10インチの3種類があります。なかでもおすすめは「Echo Show 8」の第2世代モデル。「Echo Show 5」に比べてコンテンツの表示量が多いこと、なおかつ「Echo Show 10」のようにスペースを取りすぎないことが最大の魅力で、音質もこのサイズにしては満足できるものです。

ディスプレイが特に活きるのは、家族や友人とのビデオ通話時やYouTubeやPrime Videoなどの映像コンテンツを楽しむ時。これらの用途を考えているなら、Echo Show 8が有力な選択肢になるはずです。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY AMAZON

音質重視のあなたに : Amazon Echo Studio

機能性はもちろん、音質を最大限重視する…というスタンスなら、「Amazon Echo Studio」が選択肢に入るでしょう。350Wの大出力と下向きのサブウーファーを備えており、美しい低音の世界を演出してくれます。

また、Echoシリーズで唯一3Dオーディオに対応するのも特徴で、 Amazon Music HD 会員なら「Dolby Atmos」や「360 Reality Audio」対応コンテンツを楽しむことができます。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY AMAZON

低音域のアップグレードに:Amazon Echo Sub

Amazon Echo Sub」はEchoシリーズと連携して使えるワイヤレスサブウーファーです。今持っているEchoシリーズの低音域に不満があるなら、コイツでアップグレードするというのも良い選択肢ではないでしょうか。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY AMAZON

アマゾン以外を選ぶ手も

ボーズ「BOSE HOME SPEAKER 500」

ボーズのスマートスピーカーでは最上位、界隈では定評のある古参モデルです。アルマイト加工の美しいアルミ筐体が特徴で、インテリアとしても映えるのが嬉しい。

1台でステレオサウンドを実現できるほか、ディスプレイで再生中の曲を確認することもでき、機能性と音質を追求した一台になっています。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY BOSE

ソノス「Sonos One」(第2世代)

ソノス製品の特徴はWi-Fiネットワークを通じて異なる部屋間のスピーカーを連携・同期できる点にあります。ソノスのスピーカーは殆どの音楽サービスに対応するほか、Alexaに加えGoogleアシスタントまで対応する豪華仕様。優柔不断なあなたには最適な一台かもしれません。

Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2022年の購入ガイド

IMAGE BY SONOS