
デジタルツールの使い方がわかる!
モノの魅力に触れ、詳しくなれるWebメディア
スマートフォンにPC、タブレット…デジタルツールは持っているけど、イマイチ使いこなせてない…。『Quest』は、そんなデジタルネイティブに向けた情報プラットフォームです。刺激的なアイデアにスポットライトを当てて、プロダクトやサービスの切り口からスキルを磨くためのTipsを提供します。


デジタルネイティブの若年層にアプローチ
テクノロジーやメディアコンテンツに関心のある、若年層の男性が主な読者層です。ハウツー記事を中心にライト層向けのコンテンツが人気で、テック系メディアでは比較的高い女性比率も特徴となっています。
性別

年齢層

Google Analytics, 2022年9月時点
ポジショニング
- 新しいテクノロジーやサービスに対して高い感度を持っている
- 今あるデジタルツールを最大限活用したい
- プロダクトやスキルに価値を見出していて、近い立場の人と情報を共有したい
『Quest』のカテゴリーイメージ
『Quest』のコンテンツは、「Product」「Service」「Technology」の3つに大別されます。ユーザーは、プロダクトやサービス、様々な切り口からデジタルツールの使い方を学び、スキル(技術)へと昇華することができます。
プロダクトベースで、デジタルツールの活用法を学べるプラットフォーム
モノからスキルへ
具体的なプロダクトを想定している顕在層には、購入機種の選び方から活用法まで、総合的にアプローチします。
アプリからスキルへ
デジタルツールをもっと活用したいと考えている潜在層には、アプリの使い方やハウツー記事を切り口に、知識を深める関連記事を提供します。
読者も含めて一つのプラットフォーム
『Quest』には各記事のコメント欄を中心に、立場や関心の近い読者同士で交流できる場が設けられています。Questメンバーと共にコンテンツを発信できる「読者ブログ」制度もあり、書き手と読み手が一体となって高め合うプラットフォームとして機能しています。
SEEKERS
『Quest』で理想のライフスタイルを追い求める読者のこと。専用アカウントを通して記事のブックマークや通知を管理できるほか、読者の投稿した記事コンテンツ(SEEKERSブログ)を閲覧することができます。
Questライター
『Quest』の核である記事コンテンツに携わるメンバー。モノやサービス・テクノロジーに知見を持ち、刺激的なアイデアや価値観を提供します。SEEKERSブロガー
自身の”好き”を発信する読者ブロガーのこと。『Quest』の読者(SEEKERS)なら誰でも申請することができ、編集部の認定を受けた人がモノやサービスについて自由なテーマで投稿できます。
\ トラフィック・人気メニューの詳細は媒体資料に掲載 /