Alexa対応のスマートスピーカー「Amazon Echo」、選ぶならどれ?2021年の購入ガイド
アマゾンの音声アシスタント「Alexa」を搭載するスマートスピーカー。アマゾン謹製の「Amazon Echo」シリーズから、ボーズやソノスなどサードパーティー製まで、ラインナップは多種多様です。いま一台を選ぶなら、どれがおすすめ?用途別に適したモデルを紹介します。 記事をみる
Amazon EchoとEcho Dotが球型になって新登場!
10月22日、第4世代のAmazon EchoとEcho Dotが発売されました。Echoは一年ぶり、Echo Dotは2年ぶりの新作となります。形状も大きく変わり、以前は円筒形だったものが球形になりました。

IMAGE:AMAZON
もはや両者の見分けがつきませんね…今回私はAmazon Echoを購入しました。価格は11,980円(税込)。新エンジンの「AZ1ニューラル・エッジ・プロセッサ」を搭載し、「プレミアムサウンド」を謳っているこの製品の実力を過去のEchoと比較しながら見ていきましょう。
開封とセットアップ
私は予約注文していたので発売日翌日に届きました!
丸い!!直径は14.5cmほどで重さは940g。ずっしり感があります。ファブリック仕上げでデザインもシンプルで洗練されているのでどんなインテリアにも溶け込めそうです。箱の中身はとてもシンプルで、本体・充電器・説明書の三点のみが入っています。
アレクサのセットアップは非常に便利で、自分のAmazonアカウントから注文すれば、工場で所有者情報を読み込ませてから発送してもらえるため、家に届いた時から「自分のアレクサ」になっています。セットアップは簡単で、①スマホに「Amazon Alexa」アプリを入れる ②アレクサを電源に繋ぐ ③アプリを使ってアレクサをWi-Fiに接続する の3ステップです。上の写真のようにオレンジのランプが点灯していたらセットアップのスタンバイ中です。
また、アレクサはBluetoothスピーカーではないため、常に電源に接続しておく必要があります。また、旧モデルの細長いデザインが一新したことで、奥行きが必要になったので置き場所にも注意しましょう。
向上したスピーカーとしての性能
アレクサではAmazon Music、Apple Music、Spotify、AWA、dヒッツ、うたパスなどの音楽トリーミングサービスに対応しており、本体で再生することができます。
新型Echoには3.0インチウーファーと2つのツイーター、Dolby Audioシステムを搭載しており、「プレミアムサウンド」を売りにしています。また、今まで最上位モデルの「Echo Studio」にしか搭載されていなかった、空間の音響特性を感知し、設置場所に合わせた最適なオーディオ再生をする機能も搭載しています。加えて家電を音声操作できるZigbee対応スマートホームハブが内蔵されています。今回、SpotifyとAmazon Musicで先代のEchoと音質を比較してみました。
第3世代のEchoから大きく進化した点は「低音」と言えるでしょう。深く沈み込むような心地よい低音が聞こえ、音量を小さくしても低音が弱いと感じることはありません。一方で中高音域が弱いということでもなく、全音域がバランス良く聞こえ、「素直なクセのない音」と言えます。EchoといえばBGMの用途で使われることが多いように思いますが、この製品は音の明瞭感も十分で、「音楽をじっくり聴く用」のスピーカーとして使えるレベルになったと言えるでしょう。マイク性能は十分、部屋の端から呼び掛けてもしっかり反応してくれます。
色は全3色!
カラーはチャコール、グレーシャーホワイト、トワイライトブルーの3色になります。価格は¥11,980となっていますが、AmazonはEcho製品が半額ほどにもなるセールを度々行うので時々Amazon公式をチェックしてみましょう。