Index

New Post

How-to

iPadのホーム画面をおしゃれにカスタマイズする方法! 究極にミニマルなホーム画面の作り方

実例をもとに、 iPad のホーム画面をおしゃれにカスタマイズする方法を紹介します。 使い勝手を保ちながら格好良いホーム画面をつくるコツや、デザインのプロセスも解説。 素敵なホーム画面でiPadの生産性を高めていきましょう。

Pick Up

Product

Meta Quest・PSVR1対応のVRスタンド「GXR-Stand」登場。 VRゴーグルとコントローラーを一箇所に収納可能

海外のデジタルガジェットを中心に扱うGlotureは、VRデバイスとコントローラーを一箇所に収納できるディスプレイスタンド「GXR-Stand」を自社のECサイトで販売開始しました。「Meta Quest 2」「PlayStation VR1」など複数の製品に対応。VRデバイスを魅せるシンプルなデザインで、既存のインテリアにも自然に溶け込みます。
Review

スマホ用スタンド「MOFT X」は縦・横両使いで取り回しに優れた一台

スマホ用スタンドと言えば、バンカーリングや「ゼロシグマ」あたりが有名ですが、今話題になっているスマホ用スタンドに「MOFT X」というのがあることをご存知でしょうか。この記事では、スマホ版「MOFT X」を実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
Review

Google Pixel 7a レビュー|普段使いなら十二分のスペック。 コスパ最強のスマートフォン!

グーグル純正のスマートフォン「Pixel 7a」。 62,700円(税込)という販売価格ながら、124,300円(税込)の Pixel 7 Pro と同じ SoC「Tensor G2」を搭載しています。機能を簡素化し価格を抑えたAシリーズですが、廉価モデルとは思えないスペックに驚きを隠せません。

IMAGE BY QUEST

How-to

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

Notionのワークスペース上で利用できるAIアシスタント機能「Notion AI」がリリースされました。ほかのAIサービスと比べて文字数や回数の制限がなく、文章作成に特化した豊富な機能が特長です。ここではすべてのNotionユーザーに向けて、Notion AIを使いこなすための機能とTipsを紹介します。

Notionは、ビジネスやプライベートのタスク管理、プロジェクト管理、ノート作成など幅広い場面で使用される仕事効率化ツールです。

2023年2月には、Notionのワークスペース上で利用できるAI機能「Notion AI」をリリース。文章の要約や翻訳、ライティングからアイデア出しまで、作業の自動化やより高度なタスク管理が可能になりました。

この記事では、NotionのAI機能を使いこなすためのガイドと題して、ほかのAIサービスと比較しながら Notion AIの特長、主な機能、使用例を解説していきます。

Notion AIを使うための準備

料金プラン

Notion AIには無料トライアルが用意されていますが、1ユーザーあたり20回までの使用に制限されています。したがって継続的にNotion AIを利用するには、サブスクリプションへの登録が必須となります。

Notion AIの料金プラン
  • Notionの有料プランに加入済
    年払い: 月額8ドル/人
    月払い: 月額10ドル/人
  • Notionをフリープランで使用
    月額10ドル/人

Notionの有料プランとNotion AIは別のプランで管理されています。つまり、Notion自体はフリープランでもNotion AIを個別に契約して使うことができます。

ほかのAIサービスと比較すると、Notion AIは比較的リーズナブルな価格設定になっています。たとえば「Chat GPT Plus」は執筆時点で月額20ドルですから、Notion AIはその半額で利用できることになります。

ただしChat GPTには無料プランがありますから、課金前提のNotion AIは導入のハードルが高いかもしれません。また、チームでNotionを利用する場合は人数に応じて料金が加算される仕組みのため、注意が必要です。

Notion AIを呼び出す

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

Notion AIは下記に示すようないくつかの方法で呼び出すことができます。

Notion AIを呼び出す方法
  • ワークスペース上でスペースバーを押す
  • スラッシュコマンド//aiを入力する
  • 全角を入力する
  • commandJショートカット
Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

また、テキストを選択してから「AIに依頼」をクリックすることでも呼び出せます。既存の文章を修正する場合に有用です。

Notion AIの基本機能


VIDEO BY NOTION

Notion AIでは用途を限定せずに様々な使い方ができますが、特定のケースを想定した便利なプリセットも用意されています。ここでは、Notion AIに実装されている代表的なプリセットをご紹介します。

プリセット機能
新規のドラフト作成 ・ アイデアのブレインストーミング
・ ブログ投稿
・ SNSの投稿
・ アウトライン
・ プレスリリース
・ 創作ストーリー
・ エッセイ
・ 詩
・ ToDoリスト
・ 会議のアジェンダ
・ 長所・短所のリスト
・ 職務経歴書
・ 営業メール
・ 求人募集メール
既存の文章を改善 ・ 文章を改善する
・ スペルと文法を修正する
・ 短くする
・ 長くする
・ トーンの変更
・ シンプルな表現に書き換える
・ 要約する
・ 翻訳する
・ 説明を付ける
・ アクションアイテムを抽出する
既存の文章に付け足し ・ 続きを書く

新しいコンテンツを作る

新規ページや行でspaceキーを押して、プロンプトを入力します。

アイデアのブレインストーミング
IMAGE BY QUEST

IMAGE BY QUEST

ブレインストーミング(ブレスト)は、自由な発想で多様なアイデアを出すための手法。「質より量」を念頭にアイデアを量産することで、新しい視点やアプローチが生まれやすくなります。

Notion AIを使うと、指定したテーマに関する複数のアイデアを自動で出力してくれます。

ブログ投稿
IMAGE BY QUEST

IMAGE BY QUEST

テーマを指定すると、構成から実際の文章まですべてNotion AIが代筆してくれるという凄まじい機能です。あらかじめ見出しを作成しておいて、Notion AIに中身を書いてもらう、といった使い方もできます。

実際はところどころ文脈が崩れていたり、かなりの確率で誤った内容が含まれていたりと、実用性には現状難があります。あくまで草案として活用するにとどめ、裏取りと書き換えを併用するのが現実的でしょう。

SNSの投稿文を作成
IMAGE BY QUEST

IMAGE BY QUEST

テーマを指定して、SNSへの投稿文を生成することもできます。「ですます調」だと少々堅苦しさがあるため「ラフな書き口で」と指定したり、「100字以内で」と指定することで思い通りの文に仕立てることができます。

既存のコンテンツを改善する

修正または改善したいテキストを選択し、「AIに依頼」をクリックします。

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

文章のトーンを変更する

既存のコンテンツの文調を変える機能です。「フォーマル」「カジュアル」「率直」「堂々とした」「フレンドリー」の5種類が用意されており、シーンに応じて文体を自在に変えることができます。

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

文章を要約する

ワークスペース上の文章を要約する機能です。文章の前にspaceまたは/aiを打ち込み、「要約する」を選択すると、200文字程度にまとめてくれます。

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

試しに「ROG Zephyrus G14」のレビュー記事を要約してもらったところ、3000字以上の長文が見事な要約文にまとめられました。

カスタムAIブロックを活用しよう

他のAIサービスにはないNotion AIの特長として、「カスタムAIブロック」という機能があります。

カスタムAIブロックは/customで呼び出し、任意の命令を登録して 、データベースのテンプレートに埋め込むことができます。これにより、同じ命令を異なるページ、異なる日時で使い回せるようになります。

ブックマーク記事の要約

カスタムAIブロックで記事の要約を作成する様子。 IMAGE BY QUEST

カスタムAIブロックで記事の要約を作成する様子。 IMAGE BY QUEST

たとえば「この記事を要約して」というカスタムAIブロックをテンプレートに組み込めば、あとで読む記事の要約をAIが自動で作成してくれます。

カスタムAIをテンプレートに組み込む方法

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

  • ページ画面で「新規」横のvをクリック
  • +新規テンプレートをクリック
  • /customでカスタムAIブロックを設置し、保存する

アクションアイテム

会議やプロジェクトで雑多にとったメモから、対応が必要なアイテムやタスクを抽出してくれる機能。普通に利用しても良いですが、カスタムAIブロックをテンプレートに仕込んでおくと、ワンクリックでToDoを作成できて便利です。

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

IMAGE BY QUEST

Notion AIの活用事例とTips

コードを書いてもらう

記述言語と内容を指定すると、コードを実際に書いてくれます。以下の例では、与えられた文字列から表を生成したうえで、htmlの記述を指定。複雑な指示ですが、ほぼ完璧な回答を返してくれました。

Notion AIへの指示
Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説
出力結果
Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

Mermaid で図を作成する

MermaidはMarkdownにおいてテキストベースでグラフやチャートを描くための記法です。Notion AIを利用すると、コードを知らなくてもMermaidを用いた円グラフやシーケンス図を作成することができます。

Notion AIへの指示
Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説
出力結果
Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

なお参照元や出典は記載されないので、データの正確性には注意が必要です。

音声を文字起こし→Notionで要約する

Notion AIと外部の文字起こしソフトを組み合わせれば、会議や講義などの音声情報をテキストベースで管理することができます。

たとえばQuestでも過去に取り上げた「Notta」にはNotionとの連携機能があります。Nottaは議事録作成に特化したアプリで、非常に優れた文字起こし精度が特長です。

Notta

Notta

Langogo Technology Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

Notion AIを使いこなすための究極ガイド! 導入から主な機能・活用例まで徹底解説

自動文字起こしアプリ「Notta」には、音声をテキスト変換し、Notionにエクスポートする機能がある。 PHOTOGRAPH BY KUJO HARU

Nottaで起こした文章をノートとしてNotionに転送すれば、あとはNotion AIに文章の要約を指示するだけ。学校の講義やセミナー、プレスの記者会見等、さまざまなシーンで活用できると思います(録音の許可は取ってくださいね)。

さらにNotion AIでは文章を別の言語に翻訳したり、原文と訳文を並べて表示することができます。文字起こしとの連携は、外国語の学習にも役立ちそうです。

Notion AIで仕事効率化を

Notion AIはアイデアのブレストから記事執筆、プレス作成、議題の要約まで、幅広い分野のドラフト作成に有用なサポートツールです。

ほかのAIサービスと比べて文字数や回数の制限がなく、文章作成に特化した豊富な機能が特長。Notionのワークスペース上で利用できるのがなによりの魅力で、デバイスを問わずアプリ内で直接AIを呼び出せるのは非常に効率的と感じます。

Notionはユーザーからのフィードバックをもとに、Notion AIの機能を拡張していく予定とのこと。今後の動向から目が離せません。

Notion - notes, docs, tasks

Notion

Notion Labs, Incorporated無料posted withアプリーチ

  SOURCE