会話や音楽をデジタルデータとして記録する、ボイスレコーダー。幅広いシーンで活躍し、スマートフォンが普及した今もその地位を確立し続けます。
最近は「インスタコード」永田さんにお話を伺ったり、理研iTHEMSの「Black Hole Recorder」を取材したりと、インタビューの機会も増えてきました。
そこで、相手の会話を記録し、いつでも再現できる環境が欲しいなと考えるように。とはいえ四六時中使うものでもないし、カバンに入れて常に持ち運ぶのもなんだかなあ…そう思っていたボクにピッタリの一台がありました。

PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
Langogo Mini
Langogo(ランゴーゴー)は中国・深圳に拠点を置くAI・テックメーカー。AI言語サーバーと接続し、1ボタンでリアルタイム翻訳が可能な音声翻訳機を送り出してきました。
そんなLangogoが新たに開発した「Langogo Mini」は、iPhoneやAndroid端末に直接取り付けて使うタイプのボイスレコーダーです。通常の録音に加え、41言語の翻訳とAIによるリアルタイム文字起こしにも対応。マルチに使える万能機です。
本体は手のひらサイズのコンパクトさで、重さも28g以下とライトなつくり。なのに最大集音距離は9mで、2つの単一指向性マイクによりスマホ内蔵マイクより高品質な録音を実現します。
コネクターは、LightningとType-Cの2モデルで、対応アダプタを使えばMicro USB端子にも接続可能です。

iPhone 12 miniの横幅とほぼ同一。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
精度の高い文字起こし
Langogo Mini自体は外付けのマイクとして、スマートフォンの録音アプリ等で使うことができますが…議事録作成に特化した「Notta」アプリと併用すれば、その恩恵は倍以上に。
実際に録音してみると、こんな感じ。会話の空白を自動で認識し、段落ごとのかたまりに整理してくれます。各段落がチャプター化され時間も表示してくれるので、文脈を辿るのに苦労しません。

録音しながらリアルタイムで文字に起こしてくれる。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
さらに、段落をブックマークしたり、特定の時間にピンを置いたりして、自分だけの簡易チャプター・メモを作成することも可能。会議または講義の場合、撮影した板書や資料を画像として挿入すれば、お手製の議事録がいとも簡単に作れちゃいます。
そしてなにより、洗練されたユーザーインターフェースこそ使いやすさの証。デザインも非常に美しく、「これは使いたい」と素直に思えるアプリです。
九条ハル
「Notta」の自動文字起こし機能は毎月120分まで無料、以降は有料買い切りかサブスクリプションなので注意だぞ!
もちろん、Nottaアプリはスマートフォン単体でも使えるわけですが、じゃあLangogo Miniをあえて使う理由はなにかと。
Langogo Miniの主体は2つの集音マイクと、オーディオプロセッサーです。すなわち目的の音をより大きく、滑らかに拾うことに特化した構造になっています。
スマートフォン内蔵のマイクと比較して、より大きな音を得られるのはもちろん、周囲の雑音を排除し、人声だけをクリアに記録することができるのです。

下面に2つの単一指向性マイクを備える。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
単一指向性なので、より全方向の雑音が大きい程効果的でしょう。誰か一人が全体に向かって喋るような場面、たとえば学校の講義やセミナー、プレスの記者会見等で使うのが理想的。特に多量の文章を扱うライターにとっては、欠かせない相棒となり得ます。
またNottaアプリはLangogo製品に最適化されているので、細かいところの操作性にも配慮されています。たとえば、Nottaで録音中に接続するとLangogo Miniからの録音に切り替わったり、その逆もしかり。Langogo Miniを接続するだけでNottaアプリが自動的に立ち上がったりと、インタビューなど手間取りたくない場面でこれらの機能は重宝しました。
メロ
Nottaにはブラウザ版もあるから、クラウド経由で文字起こしデータの共有もできるのね。
しかも文字起こし機能は驚異の104言語対応だとか…これにはマルチリンガルもにっこり?
九条ハル
41言語の翻訳も可能
肝心の文字起こし精度ですが、思ったより安定した印象で驚きました。対談形式のインタビューで使ってみたところ、話者からおよそ1mの位置にLangogo Miniを設置しましたが、おおむね正確に書き起こしてくれました。

PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
ここで言う「正確」とは、話の概要を掴むのに必要な核がしっかり抑えられているということ。もちろん、細かい助詞や単語が認識できないことはあります。でもこの手のサービスって、固有名詞にとりわけ弱くて、会話中に出てきた重要なキーワードまで取りこぼしてしまう印象があったんです。
その点「Notta」は各界の専門用語に特化したエンジンを備えているぶん名詞系にかなり強く、多少複雑だったりマニアックな単語でも正確に聞き取ってくれるんですよね。

起こした文字を即座に翻訳できる機能も。PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
ちなみに、Nottaアプリでは文字起こしした文章を別の言語に翻訳することもできます。原文と訳文を並べて表示することもでき、視認性もグッド。学習用に活用する手もありそう。

PHOTOGRAPH BY KUJO HARU
「Langogo Mini」は、クラウドファンディングサイトMakuakeでクラウドファンディングを実施中。プロジェクト自体は既に目標額を達成していて、5月17日まで出資を受付中です。
さらにMakuakeサポーター限定で、「Notta」アプリの文字起こし毎月600分×12ヶ月(約6,000円相当)を一律でプレゼント。残り期限も少ないので、この機会に是非ゲットしてみてください。
九条ハル
「Notta」の使い心地が良すぎて、ついついハマっちゃったぞー。
今後インタビュー記事が増えるにつれ、重宝しそうね。
メロ
PR: Langogo Mini