ガジェットやライフハックについてごりゅごさんとはるなさんご夫妻が楽しいトークで様々なTipsを聞かせてくださるPodcast「ごりゅごcast」に呼んでいただき、はるなさんにインタビューしていただきました。
iPadノートアプリまとめがめっちゃわかりやすい(アイキャッチとか記事中の画像がめっちゃキレイにまとまってる)ガジェットブログ「キサナドゥ」を運営してる20歳の医学生きさみんさん @ac_kissanadu にiPadの使い方など聞いてみましたー#iPad活用 #iPadOnly #ごりゅごcasthttps://t.co/EmuSA0ImPo pic.twitter.com/RCe4ecdvLB
— はるな👠iPad Worker (@haruna1221) April 3, 2020
Podcastのリンクはこちらからどうぞ。アプリやアクセサリを含めたiPadの使い方をテーマにお話させていただきました。主な内容は次のような感じ。
- iPadをつかって勉強している人は周りにどれくらいいるのか
- デザインを勉強(実践)するのにiPadが便利なところ
- ノートアプリ「GoodNotes 5」と「Noteshelf 2」どちらを使うか?
iPadをつかって勉強している人は周りにどれくらいいる?
- 結構いる。大学生になってからiPadを購入するという人も多い
- 多くの人はPCのサブ機としてiPadを使っている印象
- エントリー向けの無印iPadを使っている人が多いが、勉強用途という特性上Apple Pencilを多用することから、使い勝手の良い第2世代に対応するiPad Proを購入する人も少なくない
- 教科書やプリント類を閲覧するための、いわば”電子書籍ビューアー”として使っている人が多い
- iPadは写真編集からイラスト制作、動画編集まで何でもできるマルチデバイスなので、単なるビューアーとして使うのは少々もったいない気もする
iPad一台で全てこなしてやるぞー!!…という気概を持っている人は流石にいないかな。でも僕は大学生だからこそiPadの魅力を活かせる場面がたくさんあると思ってます。学生のためのiPad活用法は以前記事に書いた通り。
デザインを勉強(実践)するのにiPadが便利なところ
- イラスト制作・グラフィックデザインに特化したアプリが豊富
- 僕はグラフィックデザインに興味があって、Macの方ではPhotoshopやIllustoratorなどのAdobe系ソフトを使うが、操作体系が複雑で初心者・独学の人には使いこなすのが難しい面もある
- 一方でiPadにはProcreateやGraphic、Illustrator Drawなど直感的に扱えるアプリが多いので、楽しみながらデザインの勉強ができる
- 勿論、Affinity Designerのようなプロでも満足できるクオリティーのアプリもあるので、iPadオンリーでも結構クリエイティブな作業ができる
ことデザインに関しては、ある程度の慣れと専門性を必要とするMacアプリに対してiPadアプリは簡単に操作できるという意味で最初のハードルが低いように思います。Procreateについてはこちらの記事で基本設定の仕方な戸紹介しているので是非!
ノートアプリ「GoodNotes 5」と「Noteshelf 2」どちらかしか使えないならどちらを使うか
- 現状であれば迷わずGoodNotes 5
- 最大の理由は「タブ機能が実装されていること」と「縦方向にスクロールができる」こと
- 僕の場合大学の勉強でノートアプリを使うのがメインになるが、勉強の際は複数のノートやPDFを開いてこれを行き来することが多い
- Noteshelfでは切り替えのたびにいちいちホーム画面に戻って開きたい書類を選択する必要があるが、GoodNotesにはChromeのようなタブ機能が実装されているので、ワンタップで切り替えができる
- また、Apple Pencilでライティングをするとき書類の下の方に文字を書こうとすると書き手がiPadの段差に引っかかって描きづらいことがある
- GoodNotesではオプションでスクロール方向を縦か横か選べるので、縦方向にスクロールして書きたい部分を画面の上部に持ってくれば、キャンバスの上にしっかり手を据えて書くことができる
- どちらのアプリにも「拡大ツール」のようなものがあって、これを使えば上と同様の操作は可能だが、いちいちツールを起動するよりは1スクロールの方が効率的?
逆にNoteshelfには録音機能があるのが嬉しいポイントで、例えば講義なら先生の声を録音してノートに貼り付けて、後から聞き返すことができます。またNoteshelfはペンやマーカーの種類とか色を本当に細かくカスタマイズできて、ノート作りの楽しさを存分に味わえるアプリに仕上がっています。
なので僕は勉強用にGoodNotes、プライベートな用途はNoteshelf、という風に2つのアプリを使い分けています。でもどっちかしか使えないとなれば、やはり機能性に富んだGoodNotesの方を選ぶかな。
GoodNotes と Noteshelf の比較記事はこちら
「ごりゅごcast」のiPad関連話が本になりました
今回出演させていただいた「ごりゅごcast」の、iPadに関する話を中心にまとめた書籍がこの度発売されました!
タイトルは「iPadオンリーなライフスタイル」。手帳からiPad中心の記録へ、ライフスタイルそのものの変化とメリットについて体験談を元に語られています。
「GoodNotes 5」や「Noteshelf」、「Notability」などiPadアプリの活用法、Tipsも載せられていて、iPadユーザーなら必ず役に立つ有意義な情報が詰まってますよ!
書籍はKindle Unlimitedに登録している方なら誰でも閲覧可能となっております。是非チェックしてみてください。
SOURCE