BECOME A MEMBER

SEEKERS

ガジェット・モノ好きが集う情報共有プラットフォーム。モノやサービスのアイデアを、 記事にして共有しよう。

New Post

Review

MOFT 「MOVAS™ レザーケース」 + 「8-in-1 多機能スタンド」 レビュー : ウォレット・自撮り棒にもなる機能性が魅力

スマートフォンの周辺機器・アクセサリを手がけるMOFTから、 iPhone向けの魅力的な製品群が登場しました。なかでも 「MOVAS レザーケース」 と 「8-in-1 多機能スタンド」 は優れた質感と作りが魅力で、 統一感を保ちながらiPhoneの機能性を拡張することができます。

Pick Up

Game

ASUS、 ROG Strixシリーズの最新モデル 「ROG Strix SCAR 17」 「ROG Strix G17」 を発表

ASUS JAPANは、ゲームの世界で自分の限界を追求するすべてのゲーマー向けに、2023年最新のゲーミングノートパソコン10製品24モデルを発表しました。初心者からeスポーツプロフェッショナルまで、すべてのゲーム好きの方々の要望を満たす充実のラインナップが展開されます。
Guide

Xperia 1 V ・ Xperia 10 V のスペックを徹底比較 : 特徴と違いは? 選び方のポイントを解説

5月11日、ソニーは新型スマートフォン「Xperia 1 V」と「Xperia 10 V」を発表しました。Xperia 1 Vはフラッグシップ、Xperia 10 Vはミドルレンジと位置付けられており、カメラやディスプレイ、処理性能などに違いが設けられています。この記事では2機種の違いと特徴をまとめていきます。

IMAGE BY OPPO

Product

ARグラス 「Air Glass 2」 から最新のヘルスモニターまで、 OPPOが発表したユニークな新製品たち

OPPO(欧珀)は、12月14日(現地時間)に開催された「OPPO INNODAY 2022」にて、軽量スマートグラス「Air Glass 2」とヘルスモニター「Ohealth H1」を発表しました。価格や販売時期は未定で、日本国内での展開も不透明です。
本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています (詳細

OPPO(欧珀)は、 12月14日(現地時間)に開催された 「OPPO INNODAY 2022」 にて、 軽量スマートグラス 「Air Glass 2」 とヘルスモニター 「Ohealth H1」 を発表しました。 価格や販売時期は未定で、 日本国内での展開も不透明です。

Air Glass 2|ARスマートグラス

ARグラス  「Air Glass 2」  から最新のヘルスモニターまで、  OPPOが発表したユニークな新製品たち

IMAGE BY OPPO

2022年に発売された初代 「Air Glass」 は 『ドラゴンボール』 に出てくるスカウターのような片目タイプで、 眼鏡の上に重ねて使うものでした。

Air Glass 2は一般的な眼鏡と同じ形状になり、 矯正度数のカスタマイズも可能になりました。 OPPOは 「一般的な眼鏡とほとんど見分けがつかない」 としています。

ARグラス  「Air Glass 2」  から最新のヘルスモニターまで、  OPPOが発表したユニークな新製品たち

先代の 「Air Glass」 はスカウター形状だった。 IMAGE BY OPPO

本体重量は約38gと軽量で、 着け心地や利便性の向上がうかがえます。 機能については、 電話、 リアルタイム翻訳、 位置情報に基づくナビゲーション、 そして聴覚障害者向けの音声文字変換などを提供予定としました。

先代モデルは中国国内での展開にとどまりましたが、 日本国内での販売に期待したいところです。

広告/Advertisement

OHealth H1|ヘルスモニター

ARグラス  「Air Glass 2」  から最新のヘルスモニターまで、  OPPOが発表したユニークな新製品たち

IMAGE BY OPPO

「OHealth H1」 は、 ECG(心電図)機能や経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)測定、 体温、 睡眠追跡など6つの機能を備えたヘルスモニター。 重量は約95gで、 パソコンのマウスのような形状をしています。

専用のチャージャーを介して充電するしくみで、 本体に指を置くと体温、 心拍数、 心電図、 SpO2など複数のデータを一度に測定してくれます。

近年のスマートウォッチと機能こそ似ていますが、 据え置き中心の運用で誰もが簡単に測定できるのがOHealth H1の特徴。 家族間での健康管理や、 医療施設での運用を想定しているようです。

「OHealth」 は今後、 スマートヘルスケア分野のサブブランドとしての展開を予定しています。

  SOURCE