マイクロソフトは5月4日、対話型の人工知能「Bing AI」を搭載した検索エンジン「Bing」の最新バージョンを公開しました。
これまではウェイティングリストに登録したテストユーザーのみ利用可能でしたが、ブラウザとMicrosoftアカウントがあれば誰でも使えるようになっています。
Bing AI は「ChatGPT」を開発するOpenAIの技術を取り入れたもの。最新のGPT-4をベースにしており、テキストのやり取りに加えてDALL∙Eを利用した画像生成にも対応します。
IMAGE BY MICROSOFT
Bing AIの使い方
- スマートフォンアプリ「Bing」を使う
iOS/Android - PC向けブラウザ「Edge」を利用する
Edgeをダウンロード - タスクバーの検索ボックスを使う
Windows 11のみ対応
スマートフォンから利用する場合は専用アプリから、PCの場合はマイクロソフトのブラウザ「Edge」をダウンロードして利用します。
全機能の利用にはMicrosoftアカウントの作成およびログインが必要です。ここではブラウザ版の利用方法を中心に解説します。
1. 検索画面から利用する
Edgeの検索画面に表示されている チャットタブを選択すると、検索ワードに対する回答が生成されます。
検索画面の「チャット」タブからBing AIにアクセスできる。 IMAGE BY QUEST
検索結果のサイドバーにもBing AIの回答が表示されます。Chromeで同じことをするにはChatGPTの拡張機能をインストールする必要がありますが、AI検索を初めから実装しているBingではその手間もかかりません。
検索結果のサイドバーにもBing AIの回答が表示される。 IMAGE BY QUEST
2. Edge標準のサイドバーから呼び出す
Edgeブラウザの場合、右上のBingアイコンをクリックすることでBing AIのサイドバーを開くことができます。
Edge右上のBingアイコンからサイドバーを起動できる。 IMAGE BY QUEST
通常のチャットに加えてメールの文章やブログ投稿の下書きを作成する機能もあります。サイドバーから呼び出すことで、ブラウジングとBing AIを併用できるのが特長です。
3. Windows 11のタスクバーから利用
Windows 11では、タスクバーの検索ボックスからBing AIにアクセスできる。 IMAGE BY MICROSOFT
2023年3月のメジャーアップデート(ビルド22621.1483)以降、Windows 11のタスクバーからBing AIにアクセスできるようになりました。
Windowsユーザーにはお馴染みの音声アシスタント「Cortana(コルタナ)」も健在。 将来的にBing AIとCortanaの連携はあるのか、はたまた音声入力も含めてBing AIに一本化されるのか、先行きは不透明です。
Bing AIの主な機能
BIngはマイクロソフトが提供する検索エンジンで、同社のブラウザ「Microsoft Edge」におけるデフォルトの検索手段です。
ChatGPTのように独立したサービスではなく、検索をサポートする一機能としてBingに組み込まれています。入力欄に自然な言葉で話しかけると、AIが回答するのはChatGPTと同じ。「ビーフシチューのつくり方を教えて」「〇〇駅までの最短経路を教えて」と尋ねると、具体的なレシピや経路を教えてくれます。
ChatGPTとの違いは?
Bing AIは検索エンジンの一機能でありながら、ChatGPTには現時点で実装されていない機能をいくつか備えています。
なかでも、回答精度が大きく向上したGPT-4を無料で利用できるのは最大の強み。ChatGPTでGPT-4を利用するには、毎月約2,600円のサブスクリプションが必要です。
ただしBing AIには一つの会話につき最大20回の回数制限があります。ChatGPTではプラグインによる機能拡張やマルチモーダル機能の実装が予定されており、AIを使った本格的な作業にはChatGPTが適しているかもしれません。
■ Bing AI と ChatGPT の違い
Bing AI | ChatGPT | |
ベース | ・ GPT-4 (無料) | ・ GPT-4 (有料) ・ GPT-3.5-turbo (無料) |
特徴 | Edgeブラウザとの連携機能 1会話につき20回までの回数制限 全機能の利用にはBing・Microsoftアカウントが必要 |
プラグイン拡張機能 (実装予定) マルチモーダル機能※1 GPT-4の利用には回数制限 利用にはアカウント登録が必要 |
検索 | ・ 対話形式の質問 ・ webサイトの要約 ・ 参照元を一覧で表示 |
・ 対話形式の質問 ・ webサイトの要約 |
データ | ・ 最新の情報を反映 | ・ 2021年9月までの情報を反映※2 |
画像 | ・ テキストからの画像生成 (DALL·E) | − |
履歴 | ・ 回答履歴の保存と共有 | ・ 回答履歴の保存と共有 |
資料 | ・ PDFファイルから要約を作成 | −※3 |
メール | ・ 形式を指定して文面の作成 | ・ 形式を指定して文面の作成 |
- 画像・動画など様々な形式の入力に対応予定
- プラグイン利用でインターネット検索が可能
- ChatPDFなどの外部サービスを利用
ChatGPTより最新の情報を提供
最大の違いは、ChatGPTより最新の情報を反映する点です。ChatGPTの提供する情報は2021年9月までの学習データ(執筆時点)に基づいているため、時事性のあるテーマや情報には不適でした。
Bing AIは最新の情報をリアルタイムで検索するため、新規のトピックもカバーしているのが強み。 ただしChatGPTも最新情報の検索に対応する旨を予告しています。
回答の出典を明記
IMAGE BY QUEST
Bing AIの特徴として、回答には必ず根拠となる出典(ソース)が明記されています。 これはOpenAIが提供する会話型検索エンジン「Perplexity.AI」 と同じ仕様です。
正確性に課題のあるChatGPTに対して、Bing AIではユーザー自身が参照元をチェックできます。すなわち情報の信頼性を確かめたり、AIが生成したもっともらしい嘘(ハルシネーション)を見抜くことができるのです。
テキストからの画像生成に対応
IMAGE BY QUEST
Bing AIは、OpenAIの「DALL∙E」を用いた画像生成にも対応しています。プレビュー中の「Bing Image Creator」をチャット上で使えるようにしたもので、4月28日から日本語でも利用可能になりました。
チャット上で画像生成を利用するには、会話のスタイルで独創性(より創造的に)を選択し、「〜の画像を生成して」と入力します。 プロンプトを詳細に指定する場合は英語入力が必要です。
Bing Image CreatorはEdgeのサイドバーからも利用できる。 VIDEO BY MICROSOFT
Bing Image CreatorはEdgeのサイドバーからも利用可能です。サイドバーにアイコンがない場合は、サイドバーの+ボタンから「Image Creator」を有効化しましょう。
PDF資料を要約する
IMAGE BY MICROSOFT
Bing AIでは、ブラウザ上で開いたPDFファイルの内容を要約することもできます。ChatGPTにはPDFファイルの読み込みができないため、大きな違いの一つと言えるでしょう。
利用するには、EdgeでPDFファイルを開き右上のBingアイコンからサイドバーを起動。 チャットから「文書を要約して」などと打ち込むことで、Bing AIが簡単なサマリーを作ってくれます。
Googleの対抗を狙う、Bing AIの今後は
現在の検索エンジンは1994年に米・スタンフォード大学で開発された「Yahoo!」が起源とされ、97年には「Google」がサービスを開始しました。
現在はグーグルが9割超のシェアで市場を独占する一方、マイクロソフトのBingは約3%と低迷しています。
マイクロソフトのサティア・ナデラ(Satya Nadella)CEO。 PHOTOGRAPH BY MICROSOFT
同社は2019年、OpenAIに10億ドルを出資し大規模言語モデル(LLM)の開発を支援してきました。 両者はパートナーシップを結び、GPT-4を組み込んだ新しいBingやMicrosoft 365 Copilot、開発者向けのGitHub Copilot Xを実現するに至ったのです。
マイクロソフトは新しいBingをGoogleの対抗に据えており、本気で「世代交代」を狙っています。対するグーグルも2023年2月に対話型AI「Bard (バード)」を公開しており、AIによるプライバシー・著作権侵害の懸念が高まるなか、メガテックによる競争の激化は避けられない見通しです。
SOURCE