ノートパソコンをNitendo Switchのモニターとして使いたい! …出先で、ふとそう思う機会が多くなったのです。やっぱり、スイッチの画面は遊ぶのに小さすぎる! 同じことを思っている人は多いはず。そしてち ...
きさみん
Twitter( @ac_kissanadu)フォローよろしくお願いします!
ノートパソコンをNitendo Switchのモニターとして使いたい!
…出先で、ふとそう思う機会が多くなったのです。やっぱり、スイッチの画面は遊ぶのに小さすぎる!
同じことを思っている人は多いはず。そしてちょっと調べた方は、次の問題に行き着いたことでしょう。
- Switchの画面をノートPCに映し出すことは原則、できない
ここで「原則」とした理由はあとで説明するとして、ではスイッチの画面を映し出す「ディスプレイ」としてノートPCを利用する方法は本当にないのか?と言うと…実はあるんです。
ここではちょっと「邪道」な、ノートPCをサブディスプレイとして用いる方法をいくつか考えてみました。
ノートPCのモニター化が通常できないのはなぜか?
見た目は一緒でも、hdmiには映像入力端子と映像出力端子の2種類がある。
HDMI端子がついているPCなら、ケーブルで接続すればテレビと同じようにスイッチの画面を映し出すことができるんじゃないか?…と思ってしまいがち。
そこでまず次の前提を知っておきましょう。
- HDMIには映像入力端子と映像出力端子の2種類が存在する
これはHDMIに限らず、多くの映像端子に当てはまる原則です。ほとんどのノートPCは、HDMI端子を持っていたとしても「出力端子」であって、外部からの映像を入力して表示する機能、すなわち「入力端子」は持ち合わせていないのです。
MacやSurfaceでSwitchが遊べたら最高
ノートPCでSwitchが遊べたらいいのに…
普段はノートPCとして出先で使って、なおかつSwitchのモニターとしても使える…そんな環境を構築できたら良いと思いませんか?
個人的にはMacBookやキックスタンドがついてるSurface Proなんかでこれができたら最高。
…というわけで、ちょっと「邪道」ではあるんですけど、これを実現する方法を考えてみます。
外付けのHDMIキャプチャーを使う
HDMIキャプチャーボードは、HDMI入力端子を備え、外部デバイスの映像をPCに映し出すものです。PS4やSwitchなどゲーム機の画面をPCに映して録画・ライブ配信をしたり、一眼レフの画面をPCに映し出してテザー撮影をする際によく用いられます。
見方を変えると、SwitchとPCの間にこれを噛ませれば、ノートPCの画面をSwitchのモニターとして利用できるということになります。
外付けのHDMIキャプチャーには上から下まで様々な機能・価格帯の商品が存在しますが、ゲーム配信の用途を考えていないのであれば、PC側にドライバーをインストールしなくても使える「UVC(USB Video Class)」規格に対応したキャプチャーボードを選ぶと良いでしょう。
UVC対応のキャプチャーボード3選
PENGO 8RGR2-H01C01T0PE
Type-C端子(USB 3.0、オス)を備え、PCに直挿しできるタイプ。1080p/60fpsまで対応。
HDMIは入力端子のみで、出力端子は備えていません。その代わり本体はコンパクトで、PCに直挿しできるのもメリット。
きさみん
j5 create JVA04-A
Type-C(USB 3.1)接続。HDMIは入力・出力端子を1つずつ備え、入力は最大4K/60fpsまで可能になっています。
パススルー機能に対応しているのもポイント。
I-O DATA GV-HUVC
Type-C(USB 3.1)接続。1080p/60fpsまで対応。
I-O DATAのキャプチャーボードはいくつかありますが、これはその中でもコンパクトな部類で、持ち運びに適しています。
キャプチャーボードの注意点
いま取り上げたキャプチャーボードはいずれも「ソフトウェアエンコード」方式のものです。
これは映像出力に必要な処理(エンコード)をパソコン側のCPU・GPUで行うもので、映像の遅延を軽減するメリットがあります。
一方で、PCのスペックによって品質が大きく左右されるというデメリットもあります。具体的には不明ですが、おそらくハイエンドクラスのノートPCでないとキャプチャーボードでゲームをするのは厳しいかもしれません。
きさみん
HDMI入力端子があるノートPCを使う
富士通 LIFEBOOK NH。Source:富士通
HDMI入力端子を備えるノートPCはほとんど存在しませんが、探せばあることにはあります。例えば、富士通の「LIFEBOOK NH」シリーズ。
17.3インチの大型ディスプレイをもつNHシリーズは、HDMI入力端子を搭載し、かつ通常のPC画面とHDMI入力映像をキーボード上部のボタンで瞬時に切り替えることができます。
モニターもPCも全部一台に集約したい、ミニマリストには魅力的な製品かもしれません。
Switch Liteではできないので注意
HDMIキャプチャーを使えばSwitch Liteでも外部モニターに映像を出力できるんじゃないか?と思う方もいるかもしれませんが、これは残念ながら不可能なようです。
というのは、Switch Liteの本体側に映像出力機能が備わっていないため。この点は注意が必要です。
総括:Switch版のリモートプレイを実装してほしい
Switch版リモートプレイを実装して欲しい!
現状ではこのような「邪道」を使わないとSwitchのノートPC出力は不可能な状況です。ところが、ライバルのPS4には外出先でもスマホやPCの画面で遠隔プレイができる「リモートプレイ」機能があります。
同様の機能がSwitchや今後のコンソールで搭載されれば、ゲーム機本体が無くても出先で好きなゲームを遊べるようになるわけですから、こんなに嬉しいことはありませんよね。