「EOS R」「EOS RP」を使っている人におすすめな単焦点ハーフマクロ。「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」のレビューです。 焦点距離 35mm(単焦点) F1.8〜22 レンズ内手ブレ補正(5段分、 ...
「EOS R」「EOS RP」を使っている人におすすめな単焦点ハーフマクロ。「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」のレビューです。
– Specs –

RF35mm F1.8 MACRO IS STM
- 焦点距離 35mm(単焦点)
- F1.8〜22
- レンズ内手ブレ補正(5段分、ハイブリットIS)
- 最短撮影距離 0.17m
- 最大撮影倍率 0.5倍(ハーフマクロ)
- 絞り羽根9枚(円形)
- フィルター径 52mm
- 最大径×長さ 74.4×62.8mm
- 重量 305g
フルサイズではエントリー向けの単焦点レンズです。機能は削ぎ落とされていますが、解放F値1.8でハーフマクロ、レンズ内手ブレ補正に軽さも相まって使用場面の多いバランサーとなっています。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
ちょっと広めの標準画角
EOSRP ISO1250 f/2.2 SS1/4000
「RF35mm F1.8 MACRO IS STM」は単焦点ですが35mmというちょっと広めの標準画角なので、様々な場面で使うことができます。広大な風景を写し出すも良し、日常のワンシーンを切り取るも良し。フルサイズ用のレンズとしてはコンパクト、かつ軽いので、気軽に持ち出せるのも魅力の一つでした。スナップ写真には持ってこいのレンズ。
解放F値1.8で綺麗なボケ味
このレンズを使っているといろんな被写体に寄って撮るのが楽しくなりますね。解放F値が1.8と明るいので、美しいボケ味を活かした写真を撮ることができます。ただしF値が小さいほど被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなるので、的確にピントを合わせるのは難しくなります。
EOSRP ISO400 f/1.8 SS1/640
絞りを解放すると色収差(ゆがみ)が気になりがちですが、簡単に見る限り解放値でも色収差はほとんど目立っていないようです。
EOSRP ISO400 f/1.8 SS1/640
またこのレンズ、ハーフマクロ(最大撮影倍率0.5倍)なので等倍ほどではなくとも結構被写体に近づいて撮ることができます。あんまり寄りすぎると今度はブレが気になりますが、強力なレンズ内手ブレ補正のおかげで手持ちでも案外撮影できてしまいます(記事中の作例はすべて手持ちで撮影しています)。
EOSRP ISO400 f/1.8 SS1/100
暗所でもブレずに撮影
明るい(解放F値の小さい)レンズと言えば、やはり暗所での撮影性能です。下は先日の旅記事であげた鍾乳洞の写真ですが、洞窟内や夜の街中といったカメラには厳しい環境でも無理なく撮影できるのが素晴らしいと思いました。

EOSRP ISO640 f/1.8 SS2/5
エントリー向けとはいえここまでできるなら中々優秀なんじゃないでしょうか。とはいえ、防塵・防滴がなかったり特筆すべき性能がなかったりと、ある程度のコストダウンはなされています。
ステータスとしては全体的にバランスが良く、普段使いなら特別困ることはないかと思います。手軽にボケ味を楽しめて、写りも上々。価格は少々お高いですが、EOS Rシステムなら一つは持っておきたい単焦点レンズだと感じました。