Index

New Post

How-to

iPadのホーム画面をおしゃれにカスタマイズする方法! 究極にミニマルなホーム画面の作り方

実例をもとに、 iPad のホーム画面をおしゃれにカスタマイズする方法を紹介します。 使い勝手を保ちながら格好良いホーム画面をつくるコツや、デザインのプロセスも解説。 素敵なホーム画面でiPadの生産性を高めていきましょう。

Pick Up

UI・UX

アップデートで何が変わる? マルチタスクからJoy-Con対応まで、最新の「iPadOS 16.1」で注目すべき6つの機能

アップルのiPadシリーズで使える最新OS「ipadOS 16.1」がついにリリースされた。最新バージョンではより"PCらしい"操作ができる機能が追加されたほか、コラボレーション機能が強化され、複数のユーザーによる共同作業が効率化されている。iPadの利便性を高める興味深い6つの機能について、その概要を紹介しよう。
Review

モバイルバッテリーとUSBハブ。一台で二役をこなす「Omni 20 USB-C」、私はこんな風に使ってます

USB-C時代の新戦力。 どうも、知り合いだと思って声をかけた人が全くの別人で赤っ恥をかいた、きさみんです。意外にも知られていないように思いますが、MacBookProと相性抜群の最強モバイルバッテリー「Omni 20 ...
Product

Meta Quest・PSVR1対応のVRスタンド「GXR-Stand」登場。 VRゴーグルとコントローラーを一箇所に収納可能

海外のデジタルガジェットを中心に扱うGlotureは、VRデバイスとコントローラーを一箇所に収納できるディスプレイスタンド「GXR-Stand」を自社のECサイトで販売開始しました。「Meta Quest 2」「PlayStation VR1」など複数の製品に対応。VRデバイスを魅せるシンプルなデザインで、既存のインテリアにも自然に溶け込みます。

IMAGE BY ANKER

Product

Anker、ドッキングステーション一体型のモニタースタンド「Anker 675 USB-C Docking Station」発売

アンカー・ジャパンは、Ankerブランドの新製品「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」を3月28日より販売開始しました。Anker Japanの公式サイトほか、Amazon、楽天市場、および一部家電量販店等で購入できます。

アンカー・ジャパンは、Ankerブランドの新製品「Anker 675 USB-C ドッキングステーション」を3月28日より販売開始しました。

Anker Japanの公式サイトほか、Amazon、楽天市場、および一部家電量販店等で購入できます。価格は32,990円(税込, 執筆時点)。

側面・裏面に計11個のポートを搭載

Anker 675 USB-C ドッキングステーションは、モニタースタンドに11個のポートとワイヤレス充電パッドを搭載したハブ。デスク周りのケーブル類を一台に集約することができます。

IMAGE BY ANKER

IMAGE BY ANKER

本体の左側面に10Gpsのデータ転送が可能かつ合計最大45W出力のUSB-Cポートを2つ、USB-Aポートを2つ、SD / microSD用スロット、オーディオジャックの計7ポートを搭載。

さらに本体裏面には、USB PD対応(最大100W)のUSB-Cポート、USB-Aポート、4K(60Hz)に対応したHDMIポート、イーサネットポート、給電用のDCポートを備えています。

  • ワイヤレス充電パッド (最大10W出力)×1
  • USB PD 対応 USB-C ポート (最大100W出力)×1
  • USB 3.2 Gen2 対応 USB-C ポート (最大10Gbps、合計45W出力)×2
  • USB 3.2 Gen2 対応 USB-A ポート (最大10Gbps、7.5W)×1
  • USB 3.2 Gen2 対応 USB-A ポート (最大10Gbps、4.5W)×2
  • 最大4K(60Hz)対応 HDMI ポート×1
  • 3.5mm オーディオジャック×1
  • イーサネットポート×1
  • SD カードスロット×1
  • microSD カードスロット×1
  • DC 入力ポート×1

10W出力のワイヤレス充電パッドを搭載

本体天面の右側には最大10W出力のQi規格ワイヤレス充電器を搭載しており、この一台で急速充電からデータ転送までデスク周りの用途を満たしてくれます。

IMAGE BY ANKER

IMAGE BY ANKER

また、本体裏面にはケーブルを巻き付けるスペースがあるほか、下側のスペースにマウスやキーボードを収納することで、デスクの周辺機器をスマートに整頓することができます。

モニターをスタンドに乗せることで目線の高さを適切に保つことができるので、長時間作業に伴う身体への負担軽減にも有用でしょう。

  SOURCE