Pixel 4、爆誕。 かねてより予告されていたPixelシリーズの新星「Pixel 4」「Pixel 4 XL」が10月15日の madebygoogle イベントで発表されました。注目はやはりハードウェアの進化で、特 ...
きさみん
Twitter( @ac_kissanadu)フォローよろしくお願いします!
Pixel 4、爆誕。
かねてより予告されていたPixelシリーズの新星「Pixel 4」「Pixel 4 XL」が10月15日の madebygoogle イベントで発表されました。注目はやはりハードウェアの進化で、特にジェスチャーでの遠隔操作を実現する「Motion Sense」機能は未来感たっぷりで非常にワクワクしました。
でも、もっと「実用的な」面でユーザーが実感できそうなポイントもあるんですよ。そこで、Motion Senseだけじゃない、気になるポイント3つを Briefly Check! していきます。
リフレッシュレート 90Hz に対応
60Hz(左)と90Hz(右)の比較。Video:Dave2D
次世代スマホのトレンドになるかもしれない 90Hzスクリーンの波がPixelにも来た。そもそもリフレッシュレートとは、1秒間に画面が更新される回数、すなわち画面の「滑らかさ」を示すもので、従来のスマホは 60Hz駆動が一般的でした。
Pixel 4 では 60Hz〜90Hz の間でリフレッシュレートを自動調整し、最適な視聴環境を整えてくれます。
90Hzのハイリフレッシュレートがどこで役立つかと言えば、やはりゲームをプレイしている時や動画を視聴するケースが想定されます。今までよりも画面の動きが滑らかに感じられる場面も多々あるのではないでしょうか。
ライバルのiPhoneやGalaxyはいまだ60Hzスクリーンですし、この段階で90Hz対応を実現したGoogleには先見の明があると言えるかもしれませんね。
きさみん
きさみん
「本当の」写真の色が見れる
Pixel4/4 XLには強力な露出コントロールを備えた「ライブHDR+」が搭載される。
Image:Google
スマホで撮影している時に見えていた画面と、印刷した時の写真で見え方が違った、なんて経験はあるでしょうか。スマホで撮った写真を他のデバイスで見ると見え方が違う、なんてことも。
Pixel 4で新たに搭載された「ライブHDR+」のおかげで、この「ズレ」が解消されるかもしれません。
ライブHDR+は、ビューファインダーに搭載されたデュアル露出コントロールで、写真がリアルタイムでどう見えるかを再現してくれます。
暗所での撮影性能も順当に進化。Image:Dave2D
さらに、AI学習を踏まえたホワイトバランス機能によって、撮影時に実物そっくりの色を再現できるとのこと。この新機能が実際にどれほどの実力を持つのかは、実機レビューを踏まえて判断したいところです。
Pixel、カメラ増えるってよ
Pixelシリーズ初のデュアルカメラ搭載。Image:MKBHD
ついに、Pixelシリーズでもデュアルカメラの時代が来ました。と言っても、他社とは一線を画するGoogle独自のこだわりも垣間見える「面白い」仕上がりになっているんです。
望遠へのこだわり
星空も撮れるスマホってすごくないか!?Source:Google
2眼カメラの構成は1200万画素の標準カメラ(F値1.7)と1600万画素の望遠カメラ(F値2.4)。各メーカーがこぞって搭載している「広角カメラ」には目もくれず、望遠の魅力をさらに広げるスタンスにおちつきました。
わかりやすいポイントは画質劣化を抑えて最大「8倍ズーム」が可能になった点。光学ズームは2倍までのスマホがいまだ多数を占めている中、カメラに強いGoogleが一歩抜きんでたような形でしょうか。
カメラと言えば最大50倍のデジタルズームに対応するHUAWEIの「P30 Pro」がありますが、Pixel 4は8倍以上のデジタルズームができない仕様になっており、ここにもGoogle独自のスタンスを伺うことができます。
ところで、単眼でも強力だったPixelの画像認識機能の数々ですが、レンズの追加によりさらに精密で自然な「ぼけ」が可能になっている様子。この点も、ぜひ実機を触って確かめてみたいところです。
音声録音とリアルタイムでの文字起こし
ボイスメモでは録音された音声のリアルタイム変換が可能。
Image:Google
iOSでは当たり前だった「ボイスメモ」のAndroid版、純正アプリの登場です(今までなかったのが不思議)。
録音された内容はリアルタイムでテキスト変換され、キーワード検索もできるという優れものです。現時点で日本語には未対応ですが、今後対応の予定があるそう。
さらに、録画した映像にリアルタイムで字幕をつけることができる「Live Caption」機能も搭載されます。これらはPixelの特権として先行的に実装される機能ですが、いずれ他のAndroidスマートフォンでも使えるようになります。
4a待ちの人も多いのかな?
Poxel 4とPixel 4 XL。Image:ZONEofTECH
さて、Pixel 4シリーズは日本で16日から予約が始まっており、発売は今月24日になります。
税込価格はPixel 4が8万9980円、Pixel 4 XLが11万6600円からとなっており、この価格設定については賛否両論ありそうな感じです。
現状では4万8600円で高い品質を有する「Pixel 3a」が強力なので、後継となる「4a」が出るまでガマン、という人が多いのかも?というのが個人的な感想で。
皆さんはこの「Pixel 4」シリーズ、価格を踏まえた上で是非使ってみたいと思いますか?良ければコメントで教えていただければ幸いです。
きさみん