Index

New Post

Product

Orbic(オルビック) がTAB8 4G/TAB10 4G/FUN 4G/EAR BUDSを日本で発売!

ニューヨーク発Orbicが、日本で新しくタブレット、スマートフォン、ワイヤレスイヤホンを2023年6月から発売。 Orbicの新作端末発表会が行われる日本上陸記者発表会へさっそく取材に行ってきました。 Orbicが発売す ...

Pick Up

Product

新しい「MacBook Pro」 や第3世代「AirPods」など、アップルが発表したものすべて

アップルがオンラインイベントを開催し新しい「MacBook Pro」や第3世代「AirPods」などの新製品を発表しました。飛躍的な性能の向上を遂げた「M1 Pro」「M1 Max」チップから、新製品の特徴まで、発表された内容をおさらいします。
Review

中二心くすぐる「Blackout sticker Pro」でMacBookのキーボードを無刻印化しよう【レビュー】

ハードにおける”MacBookの魅力”って、そのシンプルなデザインにあると思うんです。今回はそんなMacBookをよりシンプルに美しくするアイテムをご紹介します。 キーボードを無刻印化 キーボード ...
Review

iPad Magic Keyboard とボクの一日 —— Apple「Magic Keyboard」の使い方

Magic Keyboardというプロダクトの誕生が意味するのはiPadの「MacBook」化ではありません。指という人間誰もが持っているポインティングデバイスを根幹として発展してきたiPadとiPadOSが目指すのは、あらゆる入力系統が美しく融合した次世代のプラットフォームです。

Review

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

Alexa(アレクサ)を搭載する Amazon EchoシリーズやGoogleアシスタントを搭載するGoogle Homeシリーズなど、「スマートスピーカー」を導入したらやりたくなるのが「音声による家電のコントロール」。 ...

Alexa(アレクサ)を搭載する Amazon EchoシリーズやGoogleアシスタントを搭載するGoogle Homeシリーズなど、「スマートスピーカー」を導入したらやりたくなるのが「音声による家電のコントロール」。

ところが、音声による家電操作は家電側がスマートスピーカーと連携できるIoT機能を搭載していなければ不可能です。

現状スマートスピーカーに対応する家電の数はそれほど多くはなく、むしろリモコンで操作する従来の家電の方が多くの家庭で一般的です。例えば、テレビ、エアコン、照明など。これらは赤外線式のリモコンで操作するタイプがほとんどですよね。

ところが、これらスマートスピーカー非対応の家電を手軽に自動化し、音声操作を可能にするためのアイテムが存在します。…それが「スマートリモコン」です。

今回は、その中でも実用性に定評のあるスマートスピーカー「Nature Remo(第2世代)」を購入し使用したので、使い方も含めてレビューしていきたいと思います。


解説編はこちら
そもそも、スマートリモコンとは何ぞや?という方はこれを読む前に下の記事をご覧くださいね。
スマートリモコンの選び方まとめ : 購入時のポイントは? 物理リモコンをスマートフォンに集約しよう

九条ハル

記事を見る

「Nature Remo」とは?

Nature Remo(ネイチャー・リモ)は、Nature社から発売されているスマートリモコンです。これを使うことで、IoTに対応していない既存の家電や機器を「IoT化」、すなわちインターネット経由でスマホやスマートスピーカーから遠隔操作することができるようになります。

現在、上位機種の「Nature Remo(第2世代)」といくつかの機能を省いた廉価版の「Nature Remo Mini」がラインナップされています。

Nature Remo – スペック

Nature Remo(第2世代)
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
Nature Remo Mini
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
Amazon
通常価格
10,970円
(20年1月時点)
6,580円
(20年1月時点)
発売日 2018年12月 2018年7月
サイズ 74×74 mm
厚さ 20 mm
58×58 mm
厚さ 15.6 mm
Wi-Fi IEEE 802.1 b/g/n IEEE 802.1 b/g/n
GPS自動制御
対応する
環境センサー
温度センサー
湿度センサー
照度センサー
人感センサー
温度センサー
マクロ機能
プリセット対応 エアコン、テレビ、照明 エアコン、テレビ、照明
対応するスマートスピーカー Amazon Alexa
Googleアシスタント
を内蔵するデバイス
Amazon Alexa
Googleアシスタント
を内蔵するデバイス
備考 USBケーブル(2m)、電源アダプタ、両面テープが付属 壁掛け用の穴あり。USBケーブル(1.5m)が付属

Nature Remo(リモ)は、値段こそ張るものの、GPSや温度・湿度・人感センサーなどによる自動制御が可能で、マクロ対応、主要家電のプリセット対応など、欲しい機能は全て有しているのが特徴です。Amazon Alexa、Googleアシスタントからの音声操作にも対応しています。その他、Nature RemoはAPIが公開されているため自分でプログラムをカスタマイズすることもできるのもメリットになります。

特筆すべきは、「専用アプリの使い心地の良さ」です。UIがみやすく、操作・設定がしやすいのでストレスフル。エアコン、テレビ、照明など主要な家電はプリセットに対応しているので、Remoにリモコンを一度認識させれば全ボタンの学習が一瞬で完了します。これは実際に使ってみて体感してみて欲しいと思いました。

Nature Remo 2 レビュー

Nature Remo(第2世代)。

【基本編】Nature Remo を使ってみる

一般に、スマートリモコンの設定は専用アプリをスマートフォンにダウンロードして行います。Nature Remoの場合、「Nature Remo」というアプリを用いて初期設定をします。なお、設定後のコントロールも基本的にはこの専用アプリ上から行うことになります。

nature remo 設定
アプリを起動し、Nature Remoの電源をつける

まずはアプリを起動して、Nature Remo専用のアカウントを作成します。次にWi-Fiルーターの近くでNature Remoの電源を入れて、アプリにRemo本体を認識させてあげましょう。
Nature RemoをWi-Fiに接続する

Nature Remoとスマートフォンのリンクが完了したら、続いてNature RemoをWi-Fiに接続します。これにより、スマホからWi-Fi経由でスマートリモコンの制御、すなわち登録したエアコンやテレビなどの家電をコントロールできるようになります。
nature remo 設定

Remoにエアコンやテレビのリモコンを学習させる

それでは実際に、エアコンやテレビのリモコンをNature Remoに学習させてみましょう。一度学習すれば、以降は物理リモコンがなくてもNature Remoアプリから家電のコントロールができるようになります。

nature remo 設定
リモコンをNature Remoに近づけて、実際にボタンを押す

登録したい家電のリモコンをRemo本体に近づけて、電源ボタンを短く一度だけ押します。
検出されたリモコンをテストする

Nature Remoは、リモコンから発せられた赤外線を感知して、これを認識します。プリセットに対応する家電(エアコン、テレビ、照明)なら、リモコンで操作する家電の種類、メーカー等を検知した上で、全てのボタンを一度に学習してくれます。
nature remo 設定
プリセット対応家電なら

Nature remo

例えばNature Remoのプリセットに対応するエアコンなら、一度Remoにリモコンを検出させるだけで全てのボタンを学習し、電源のON/OFFから温度調節、モード切替、風向まであらゆる操作が可能になります。
ボタン配置・UIも専用のものが用意されているため、視覚的にわかりやすく使い勝手も非常に良いのが特徴です。
プリセット非対応家電なら

Nature remo

プリセットに対応しない機器は、リモコン上の各ボタンを一つずつ登録しなければなりません。ボタンのアイコン、名称などは自分好みにカスタマイズ可能です。

プリセットはエアコン、テレビ、照明に対応(20年1月現在)

Nature Remoの場合、あらかじめUIや設定が用意されている「プリセット」に対応する家電はエアコン、テレビ、照明の3つです。プリセットに対応する家電なら、一回リモコンをRemo本体に認識させるだけで、Remo側が全てのボタンを学習し、同様の操作がスマホ上でも可能になるので非常に楽です。

なおかつ、専用画面・UIが用意されているので、物理リモコンと同じように直感的な操作ができるのが魅力。他のスマートリモコンではプリセット対応家電が少ない、またはそもそも対応しない製品もあるなか、Nature Remoはその点かなり秀でていると言って良いでしょう。加えて、UIやボタン配置がわかりやすく使いやすいというのも「Nature Remo」アプリの完成度の高さをうかがわせます。

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
例えばテレビの場合、チャンネルボタンは勿論、入力切替から音量、早送り/巻戻し、一時停止、メニュー、番組表まで、通常のリモコンと変わらないボタン配置が一瞬にして再現される。

【実践編】マクロ機能&センサーを介したルール機能が素晴らしい

Nature remo
マクロ機能にしっかり対応

例えばスマホ上でボタンを押して「テレビの電源ON → 入力切替 → レコーダーON」…というように、1つのボタンで複数のアクションを実行することができる機能、これがマクロです。
Nature Remoアプリでは、一連のアクションを「シーン」という括りで管理することができます。時間差マクロにも対応しており、各アクションの実行間隔を「なし/短い/長い」の3種類から指定することができます。
例えば図では、「チャンネルを3にする」「チャンネルを4にする」…という各アクションを並べ、一定間隔で順番に実行させるアクションを作成し「テレビのチャンネルを一覧でチェックする」というタイトルのシーンにしてみました。

登録した家電やシーンはホーム画面に一覧で表示される

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

Nature Remoで登録した家電、および作成した「シーン」はRemoアプリのホーム画面に一覧で表示されます。それぞれの「シーン」はアイコンをタップするだけで実行可能で、AlexaやGoogleアシスタントから音声で実行することもできます(応用編で後述)。

環境センサーが豊富。使い方次第で活用の幅が広がる

Nature Remo本体には温度センサー、湿度センサー、照度センサー、そして人感センサーの計4つが環境センサーとして内蔵されているので、例えば

  • 室温が25度以上になったらエアコンを自動でOFFに
  • 湿度が25%以下になったら空気清浄機を自動でONに
  • 夕方、薄暗くなってきたら室内の照明を自動でONに

みたいな使い方、すなわち「環境の変化をトリガーにした自動制御」ができます。

nature remo トリガー

「温度が〜℃以上になったら」「室内の明るさが206〜255ルクスになったら」などそれぞれのセンサーに応じて多彩なトリガーが用意されているので、柔軟な条件設定が可能ですね。
ただし人感センサーについては「人を一定時間以上検知しない」場合のトリガーのみで、「人を検知した場合」の利用はできないのが惜しいところです。なので例えば

  • 一定時間人がいなくなったら自動で照明をOFF

はできても、

  • 人の動きを感知したら自動で照明をON

のように自動照明みたいな使い方はできない訳です。

GPS(位置情報)を利用した自動制御がベンリ

Nature Remo

エリアの範囲は細かく指定できる。

Nature Remoの特筆すべきポイントは、GPS(位置情報)を利用した家電の自動制御が可能であるという点でしょう。Remo本体がスマートフォンの位置情報を常に共有することにより、

  • 自宅の半径100m以内に近づいたら暖房を自動でONにする
  • 自宅から半径200m以上離れたらエアコンを自動でOFFにする

のように位置情報をトリガーにした様々なワークフローが実行できるのです。

これが想像以上に便利で、これまでは出かける前に手動でエアコンやテレビの電源を切るか、アレクサに頼んでやってもらっていたのが、何もせず安心して外出できるようになったのは大きな変化でした。

帰る時は一足先にエアコンが付いて部屋を暖めておいてくれたり…かなり実用的な使い方ができるのも魅力だと思いました。

【応用編1】Amazon Echoから家電を音声で操作しよう

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

スマートリモコンとAlexaの連携は、スマホのAlexaアプリで専用のスキルを有効化することで行います。

解説編で述べたように、スマートリモコンとAlexaの連携に用いるスキルはスマートホームスキルカスタムスキルの2つが存在し、好きな方、または両方を選んで使うことができます。

スマートリモコンのメーカーによってはスマートホームスキルのみに対応するものもあれば、両方に対応している機種も存在します。Nature Remoの場合は、スマートホームスキル・カスタムスキルのどちらでも連携が可能となっています


スマートホーム機能

alexa スマートホーム機能

「Alexa、テレビつけて」「OK Google、電気消して」など、シンプルな言い回しで直感的な指示が可能。ただし、実行できる操作は電源のON/OFFなどシンプルなものに限られ、メーカー独自の複雑な機能には対応していない。一度の命令で複数の動作が実行でき、さらにどのスマートリモコンでも共通して使えるのが強み。
カスタム機能

alexa カスタムスキル機能

「Alexa、(商品名)でテレビの音量を10上げて」という風に、文頭に商品名を付して命令する。テレビの音量操作やチャンネル変更、エアコンの温度調節など複雑な動作も音声で指示することができる一方で、言い回しは少々ぎこちなくなってしまう。

スマートホームスキルで連携する

スマートホームスキルはあらゆるIoT機器を音声で簡単に操作できるようにAmazon側が自ら用意したスキルで、

  • アレクサ、テレビつけて
  • アレクサ、暖房を24℃に設定して

のように自然な言い回しでシンプルな動作を命令することができます。

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
スマートホームスキル「Nature Remo Smart Home Skill」を有効化しよう

スマートフォンのAlexaアプリ上で「Nature Remo Smart SKill」を有効化することによって、Nature RemoでAlexaのスマートホーム機能を使えるようになります。
スマートホームスキルでのみできることとしては、
・一度の命令で複数の家電を操作できる(台数の制限はなし)
・Alrxa の「定型アクション」機能が利用できる
・ワークフロー(ルールやシーン等)が使える
などがあります。

現時点で操作できる内容は次の通りです。

操作対象 操作できる内容
エアコン 電源ON/OFF
「アレクサ、エアコンつけて/消して」
設定温度の確認・変更
「アレクサ、暖房を24℃に設定して」
「アレクサ、温度あげて」
運転モードの変更
「アレクサ、冷房にして」
室温の確認
「アレクサ、部屋の温度教えて」
テレビ 電源ON/OFF
「アレクサ、テレビつけて/消して」
チャンネル変更
「アレクサ、テレビでチャンネルを8にして」
「アレクサ、テレビを4チャンネルにして」
音量の変更
「アレクサ、テレビの音量を5上げて」
「アレクサ、テレビを消音にして」
照明 電源ON/OFF・調光
「アレクサ、照明つけて」
シーン Nature Remoで作成したシーンの実行
「アレクサ、(シーン名)を実行して」
その他の家電 電源のON/OFF

なお、テレビ・照明に限っては、プリセット経由でなく手動で設定した機種の場合「各ボタンで設定したアイコン」に紐付けて操作が可能になります。例えばテレビなら、チャンネル1のボタンを登録する特に予め用意されたアイコンの中から「1」のアイコンを設定しておきます。するとアレクサ側からは「1」のアイコンが設定されたボタンが「チャンネルを1にするボタン」だと正しく認識されるのです。

また上記以外にも、Alexaアプリの「定型アクション」機能を使えば、命令時の文言と実行される動作を好きなようにカスタマイズすることが可能です。

定型アクション機能なら複雑なトリガー&アクションの設定も可能

Alexaアプリに標準で備わっている「定型アクション」機能では、アレクサへの命令文、および実行されるアクションをカスタマイズすることができます。例えば、Blu-rayレコーダーのトレイ開閉を音声で操作するために「アレクサ、レコーダーつけて」と言えば「レコーダーのトレイ開閉ボタンを押す」というシーンが実行されるように定型アクションを作ってみました。
定型アクションでは時間差マクロを設定できることを利用して、トレイが開いてから20秒経過したら自動で閉まるようにアクションを組んでいます。
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

カスタムスキルで連携する

カスタムスキルはスマートリモコンの各メーカー側が独自で実装した機能を利用するために用意したスキルで、

  • アレクサ、リモ(商品名)でテレビの音量を10上げて
  • アレクサ、リモでテレビをチャンネル6にして

のように語頭に「リモ」をつけて複雑な動作を実行します。

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
カスタムスキル「Nature Remo」を有効化しよう

スマートフォンのAlexaアプリ上で「Nature Remo」を有効化することによって、Nature RemoでAlexaのカスタムスキル機能を使えるようになります。

とはいえ、現在ではスマートホームスキルでもエアコンの温度変更やテレビのチャンネル変更など複雑なアクションが実行できるようになってきたので、正直カスタムスキルの存在意義は薄れつつあります。下記に示す通り、現状カスタムスキルでできることはスマートホームスキルのそれと殆ど変わりません。

操作対象 操作できる内容
エアコン 電源ON/OFF
設定温度の確認・変更
「アレクサ、リモで暖房を24℃に設定して」
「アレクサ、リモで温度あげて」
運転モードの変更
室温の確認
「アレクサ、リモで部屋の温度教えて」
テレビ 電源ON/OFF
チャンネル変更
「アレクサ、リモでテレビのチャンネルを8にして」
「アレクサ、リモでチャンネルをNHKにして」
音量の変更
「アレクサ、リモでテレビの音量を5上げて」
照明 電源ON/OFF・調光

カスタムスキルでは1度の命令で1台の家電しか操作できず、またシーン操作が使えないなどの制約があります。スマートホームスキルでできることが格段に増えた今、カスタムスキルをあえて使うメリットは少ないのかもしれませんね。


【応用編2】Google Homeから家電を音声で操作しよう

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

スマートリモコンとGoogleアシスタントの連携は、スマホのGoogle Homeアプリでスマートリモコン専用の機能を有効化することで行います。

解説編で述べたように、スマートリモコンとGoogleアシスタントの連携にはスマートホーム機能に相当する「Direct Actions」とカスタム機能に相当する「Conversation Actions」、2つの方法があります。Nature Remoの場合は、Google Homeアプリ上で「Nature Remo Smart Home」を有効にすることで「Direct Actions」「Conversation Actions」どちらの機能も使うことができますよ。

Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

「Nature Remo Smart Home」を有効化しよう

スマートフォンのGoogle Homeアプリ上で、「デバイスのセットアップ」→「セットアップ済みデバイスのリンク」に進み、「Nature Remo Smart Home」をGoogleアカウントにリンクさせます。これにより、Nature RemoでGoogleアシスタントのスマートホーム機能(Direct Actions)、カスタム機能(Conversation Actions)が利用できるようになります。

Direct Actionsで連携する

Direct ActionsはあらゆるIoT機器を音声で簡単に操作できるようにGoogle側が自ら用意した機能(スマートホーム機能)で、

  • OKグーグル、テレビつけて
  • OKグーグル、冷房を22℃に設定して

のように自然な言い回しでシンプルな動作を命令することができます。現時点で操作できる内容は次の通りです。

操作対象 操作できる内容
エアコン 電源ON/OFF
「OKグーグル、エアコンつけて/消して」
設定温度の変更
「OKグーグル、暖房を24℃に設定して」
「OKグーグル、温度あげて」
運転モードの変更
「OKグーグル、冷房にして」
テレビ 電源ON/OFF
「OKグーグル、テレビつけて/消して」
チャンネル変更
「OKグーグル、テレビでチャンネルを8にして」
「OKグーグル、テレビを4チャンネルにして」
音量の変更
「OKグーグル、テレビの音量を5上げて」
「OKグーグル、テレビを消音にして」
照明 電源ON/OFF・調光
「OKグーグル、照明つけて」
シーン Nature Remoで作成したシーンの実行
「OKグーグル、(シーン名)をオンにして」
その他の家電 電源のON/OFF

できることはAmazon Alexaの「スマートホームスキル」とほぼ一緒です。Direct Actionsはここ最近でできることがどんどん増えて、以前はConversation Actionsでしか命令できなかった複雑な動作もDirect Actionsで実行できるようになりました。

なお、上記以外にもGoogle Homeアプリの「ルーティン機能」を使えば、命令時の文言と実行される動作を自分好みにカスタマイズすることが可能です。

ルーティン機能なら複雑なトリガー&アクションの設定も可能

Google Homeアプリに標準で備わっている「ルーティン」機能では、Googleアシスタントへの命令文、および実行されるアクションをカスタマイズすることができます。
Alexaアプリにおける「定型アクション」と同等の機能ですね。
Nature Remo(第2世代)レビュー:素晴らしい完成度。1万円でお部屋を丸ごとハイテク化!【スマートリモコン】

Conversation Actionsで連携する

Conversation Actionsはスマートリモコンの各メーカー側が独自で実装した機能を利用するために用意した機能(カスタム機能)で、

  • OKグーグル、ネイチャーリモを使って、テレビのチャンネルを6にして
  • OKグーグル、ネイチャーリモを使って、暖房を25℃にして

のように語頭に「ネイチャーリモを使って」をつけて複雑な動作を実行します。現在ではDirect Actionsでもエアコンの温度変更やテレビのチャンネル変更など複雑なアクションが実行できるようになってきたので、Conversation Actionsの存在意義は薄れつつあります。下記に示す通り、現状カスタムスキルでできることはスマートホームスキルのそれと大きく変わりません。

操作対象 操作できる内容
エアコン 電源ON/OFF
設定温度の変更
「OKグーグル、ネイチャーリモを使って暖房を24℃に設定して」
「OKグーグル、ネイチャーリモを使って温度あげて」
運転モードの変更
テレビ 電源ON/OFF
チャンネル変更
「OKグーグル、ネイチャーリモを使ってテレビのチャンネルを8にして」
音量の変更
「OKグーグル、ネイチャーリモを使ってテレビの音量を5上げて」
照明 電源ON/OFF

Alexaのカスタムスキルと同様、Conversation Actionsには1度の命令で1台の家電しか操作できず、またシーン操作が使えないなどの制約があります。


Alexa・Googleアシスタントとの連携まとめ

Nature Remo 2 レビュー

Nature Remo(第2世代)。

AlexaとGoogle Homeには、それぞれ2種類の連携方法があることを知っておきましょう。2種類の連携方法というのは「スマートホーム機能」と「カスタム機能」のことで、ややこしいことに、AlexaとGoogle Homeでそれぞれの呼称が異なります。

Alexaの場合
  • スマートホーム機能:スマートホームスキル
  • カスタム機能:カスタムスキル
Google Homeの場合
  • スマートホーム機能:Direct Actions
  • カスタム機能:Conversation Actions

一般に、スマートホーム機能とカスタム機能には以下のような特徴があります。

スマートホーム機能

  • 「Alexa、テレビつけて」「OK Google、暖房23℃に設定して」
  • ナチュラルな言い回しで命令可能
  • 電源のON/OFFなどシンプルな操作が中心で、メーカー独自の細かい操作には非対応
  • 一度の命令で複数台の操作が可能(台数制限なし)
  • ワークフロー(ルール、シーン)が使える

カスタム機能

  • 「Alexa、リモでテレビの音量を10上げて」「OK Google、ネイチャーリモを使って照明を暗くして」
  • 文頭に商品名をつける必要があり面倒
  • エアコン、テレビ等の細かい操作(温度調節、音量変更、チャンネル変更)が可能
  • 各家電(照明、テレビ等のカテゴリー毎)で1台ずつのみ操作可能
  • ワークフローが使えない

ところが、最近はスマートホーム機能(スマートホームスキル・Directed Actions)の発展が目覚しく、従来カスタム機能でしかできなかったエアコンの温度調節やテレビの音量調節などの細かいアクションも「スマートホーム機能」で操作できるようになってきています。

その他、Webサービスの連携アプリとして定評のある「IFTTT」を使ってもAlexa・Googleアシスタントとスマートリモコン(Nature Remo)の紐付けが可能です。IFTTTを利用するメリットは、プリセット非対応家電でも電源のON/OFFに止まらない複雑な動作を実行できることにあります。

また、先述の通りNature RemoはAPIを公開しているため、その気になればシステムそのものを自分好みにカスタマイズしたり、機能拡張したり何でもできる訳です。実質、できることに制限なし…そこがNature Remoを選ぶアドバンテージの一つだと思います。


総括:Nature Remoのポイントは?

ここが良い
  • 環境センサーが豊富(温度・湿度・照度・人感)で、多様なワークフロー(トリガー・アクションの組合せ)が作れる
  • GPS(位置情報)による家電の自動制御が可能
  • エアコン、テレビ、照明はプリセット対応なので設定ラクラク
  • マクロ・時間差マクロに標準対応
  • 専用アプリのUIが非常に美しく、直感的に操作できる
  • Amazon Alexa、Googleアシスタントとの連携を意識した作りになっており、スマートスピーカーとセットで使うと魅力倍増
  • APIが公開されており、セルフでの機能拡張ができる
ここはちょっと…
  • 値段が高い(1万円前後、スマートリモコンの相場より3〜5,000円高い)
  • 人感センサーの使い道がイマイチ

以上、Nature Remo(第2世代)の使い方・機能等を解説してきました。スマートリモコンの相場から見るとなかなか強気な値段設定ではあるものの、機能の豊富さ、専用アプリの使いやすさ、スマートスピーカーとの相性、全てにおいて抜け目がなく、非常に完成度の高い製品であると使っていて感じます。

「スマートリモコン選びで絶対に失敗したくない!」「購入後に後悔したくない」という方にとって、Nature Remo(第2世代)が堅実な選択肢となることは間違いないでしょう。

解説編はこちら
スマートリモコンの選び方まとめ : 購入時のポイントは? 物理リモコンをスマートフォンに集約しよう

九条ハル

記事を見る