きさみん
Twitter( @ac_kissanadu)フォローよろしくお願いします!
どうも、きさみんです。
これからiPadの購入を検討されている方、「Wi-fi」モデルと「Wi-fi+Cellular」モデル(セルラーモデル)のどっちを買うべきかで悩んでいませんか?
そこで本記事では、セルラーモデルとWi-Fiモデルの違いと、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します!
セルラーとは何ぞや?って人も、ぜひこの記事を読んでiPad選びの参考にしてください。
そもそもセルラーって何?
セルラーモデルは家にインターネット環境がなくても携帯会社の回線を使うことで通信機能を使うことができます。要は、回線が通っている地域ならどこでも気軽にインターネットが使える訳ですね。
セルラーモデルのiPadには側面に「SIMカード」という通信に必要なカードを挿入できる箇所があります。ここにdocomoやau、softbankなど各携帯会社のSIMを挿入すればすぐにインターネット回線を利用できます。
逆に、Wi-fiモデルは、インターネット環境が整っている場所でしか通信ができません。ただし最近は駅や様々な店舗で無料のWi-fi接続サービスが提供されていたり、「テザリング」で携帯の通信回線を借りて使用することもできるので、通信面の制約はおおむねカバーすることができます。
Wi-fiモデルに無くて、セルラーモデルにあるもの
モバイルデータ通信機能
セルラーモデルはWi-fiでの接続もできる上に、携帯会社の提供する回線(4G LTE)を利用してモバイルデータ通信が可能です。Wi-fi通信が使えない場所でも、通信事業者(docomo、au、softbankなど)の回線を使用してデータ通信を続けることができるので、実質的には圏外エリアを除きどこでも通信が可能になります。
Wi-fiモデルの場合、iPad単体ではWi-fi環境の整った自宅や公共のWi-Fiスポットを利用できる場所でしかインターネットなどの通信機能を利用することができません。ただし、別個にスマホやその他携帯電話を持っていて、「テザリングオプション」が利用できる場合、その携帯の契約会社の回線を借りるような形で使うことができます。
テザリング機能
その「テザリング」機能ですが、実はセルラーモデルのiPadならモバイルデータ通信ができるので、スマートフォンと同じようにiPad自身をインターネット接続のアクセスポイントにする使い方ができちゃいます。
きさみん
例えば、外出先で自分のパソコンをインターネットに繋ぎたいとき。テザリングを使っている間って、バッテリーの減りがものすごく早いんですよ。
スマホは頻繁に使うデバイスですから、肝心なときにバッテリーが切れてしまったら問題です。だから長時間テザリング機能を使うわけにもいかないのです。
そんなときにiPadでテザリングを使えば、スマホのバッテリーを喰うこともありません。iPadの方がバッテリー容量もありますしね。
きさみん
公共のWI-Fiスポットを利用すればいいじゃん、と思いがちですが、無料で提供されているWi-Fiは通信速度が遅すぎて使い物にならなかったりすることもしばしば。テザリングによるモバイルデータ通信と比べると、その快適さは雲泥の差です。
Apple SIM・eSIM
セルラーモデルは「Apple SIM」または「eSIM」というものに対応しています。
Apple SIMは元から内蔵する機種と600円前後でApple SIMカードを購入する機種があり、SIMカードを交換するなく、キャリアを端末上から自由に乗り換えることができます。物理カードではなく実体のない規格なので、SIMカードを入れなくても通信キャリアと契約することもできます。
プリペイド方式の短期契約が特徴で、例えば「GigSky」というキャリアなら国内使用で1日プラン1,200円(500MB)、15日プラン1,800円(1GB)などの短期契約プランを選択してインターネット通信を楽しむ、といった感じ。
eSIMも実体のない通信規格。現時点で最新のiPad Pro(2018)のみ対応していて、国際標準に準拠する規格なのでApple SIMの提携キャリアに加えてその他多くのキャリアから契約相手を選ぶことができる、というメリットがあります。ただし、日本国内でeSIMに対応しているキャリアは現状とても少なく、設定画面もApple SIMとほとんど変わりません。これから増えていくんでしょうけどねー。
きさみん
AppleSIM・eSIMの対応端末
きさみん
当然ですが、海外では日本のキャリアで通信機能を使うことができません。なので普通は、現地で対応するSIMカードを購入して、普段使っているものと差し替えないといけないわけです。
でもApple SIMやeSIMがあれば、SIMカードをいじることなく設定画面からキャリアを選んで簡単に契約できちゃいます。
普段はどこのキャリアとも契約せずに使い、Apple SIM・eSIMがあれば必要な時だけ短期で契約してインターネット通信をする、なんて使い方も一応できます。ですが「あまりインターネットは使わないんだけど…」という方は格安SIMを利用するのが現実的でしょうね。なにせApple SIMの短期契約は割高なので。
」
モバイルデータ通信の設定画面から「新規プランを追加」を選択すると…
Apple SIM・e SIMで契約するキャリアを選べる(画像はeSIMの場合)
GPS機能
iPadのセルラーモデルはGPS機能を内蔵しているので、地図のような位置情報を必要とするアプリを使うときに重宝します。
きさみん
GPSを搭載しないWi-fiモデルでもスマホや周囲のWi-fi環境からおおよその位置情報を取得することができますが、セルラーに比べて精度は劣ります。
iPadをカーナビとして使うならGPSは必須!
iPadの大画面を車に取り付けてカーナビとして使う場合、GPS機能は必須です。位置情報を利用するゲーム(ポケモンGOとか)もありますよね。つまり用途によっては、GPSが必要になってくることもあるということです。
セルラーモデルはWi-Fiモデルより高価格
セルラーモデルのiPadは筐体にアンテナ線が刻み込まれているのが特徴。
このようにセルラーモデルのiPadにはWi-Fiモデルにない機能があって便利なのですが、価格を見るとWi-Fiモデルより15,000〜17,000円ほどお高くなっています。この価格差をどう見るかは人によって違うと思います。
- 出来るだけ安くiPadが欲しい
- iPadではそんなにインターネットを使わない。使うときはテザリングすれば良い
- スマホのバッテリー持ちに不満を持っていない
- iPadは自宅や学校、仕事場で使うぐらい。出先で頻繁に使うことはない
こんな感じなら、Wi-FiモデルのiPadで必要十分の使い勝手を得ることができるはずです。言い換えれば、わざわざ一万円以上払ってセルラーモデルを手に入れる必要はありません。
逆に、
- パソコンを持っていなくて、iPadをメイン機として使いたい
- パソコンは持っているが、iPadをサブ機として深く活用したい
- 出先でiPadを使うことが多い
- パソコンでネットをするときにテザリングを多用するが、それでスマホのバッテリーが減るのは困る
- 海外に行った時も快適にインターネットを使いたい
こういう人はセルラーモデルを購入するべきです。一万円の元を簡単に取れてしまう、抜群の快適さを得られますよ。
セルラーモデルのiPadでも安く使うことができる!
セルラーモデルのiPadを買ってインターネット通信をする場合、ドコモやau、ソフトバンク、その他通信業者と通信プランを契約しなければなりません。そうなると月額料金が発生する訳ですが、MVNO各社が提供する格安SIMのデータ通信プランを契約すれば、大手キャリアよりも低費用で快適なインターネットを楽しむことができます!
例えば格安SIM業界で有力な「BIGLOBEモバイル」はドコモとauの回線を借りていたり、「UQ mobile」はauの回線を借りていたり…と、会社によって様々。
例えばmineo(マイネオ)なら、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアのデータ回線に全て対応し、3GB分のデータ容量を月々900円(最安)で利用できちゃいます。大手キャリアだとiPad単体で月々4,000円くらいかかるケースもあるので、かなりお得ですよね。
あとはBIGLOBEモバイルだとYoutubeやApple Musicなどの対象サービスなら「制限なく」利用できる美味しいサービスがあったり。会社によって値段だけでなく提供サービスも様々です。
きさみん
iPad Proですが、価格コムで見るとwi-fiモデル1TBが税込14万くらい、セルラーモデルは税込で22万くらいです。wi-fiモデルが販路が広い分かなり安く買える可能性がありますよー。(ちなみに自分も1TBwi-fiモデル14万で買いました)
なるほど、そこまで価格差が開いているとは驚きました。iPadを安く買おうと思ったらWi-Fiモデル一択になりそうですね。
1TBですか…正直羨ましいですm(__)m 大切に使ってあげてください!