ドイツ・ベルリンで開催されたIFA2019で、ソニーモバイルから新型フラッグシップスマートフォン「Xperia 5」が発表されました。 Xperia は年2回、IFAと2月末のMWCで新モデルが発表されるのが通例ですが、 ...
きさみん
Twitter( @ac_kissanadu)フォローよろしくお願いします!
ドイツ・ベルリンで開催されたIFA2019で、ソニーモバイルから新型フラッグシップスマートフォン「Xperia 5」が発表されました。
Xperia は年2回、IFAと2月末のMWCで新モデルが発表されるのが通例ですが、今回もこれに則ったかたちになります。
そこで、「Xperia 5 は Xperia 1 と何が違うのか?」「Xperia を買うメリットは?」といった疑問を解決すべく、「Xperia 1」「Xperia 5」について最低限知っておきたい3つのコトをまとめてみました。
きさみん
そもそもなぜXperia「5」?
engadgetの取材 に対し、ソニーモバイルの担当者は一足先に発表した Xperia 1・Xperia 10(廉価モデル)を軸に、その後に発売される製品の名称は「その中の数字から適したものを選ぶ」ようにしていると回答しています。
またソニーモバイル社長の岸田光哉氏は「日本市場では、(Xperia) 1 から 10 のレンジで勝負していく」(Xperia 1 発表会にて)と語っていることから、Xperia 1 以降は数字でグレードを表すように命名ルールが変更されたのだと思われます。
きさみん
つまり、Xperia 5 は新モデルでありながら、Xperia 1・Xperia 10 と肩を並べる存在という位置付けのようですね。
Xperia 1 と Xperia 5、スペックはほぼ同じ?
- スペック的にはほぼ同等(SoCも Snapdragon 855で共通!)
- 本体サイズ、ディスプレイサイズがXperia1 より一回り小さい
- アスペクト比 21:9、ベゼルレススタイルは継承している
- 3眼カメラのレイアウトが中央から左上に
- カラーバリエーションが異なる
- Xperia 5はXperia 1よりもお手頃価格になる可能性大
Xperia 5は、Xperia 1を中身そのままコンパクトサイズにした、という感覚で捉えると良いでしょう。ただし多少は違う点もあります。

Xperia 5 のカラーバリエーション
Source:SONY
グローバル版のXperia 5では、「1」にあったパープル・ホワイトがなく、代わりにブルーとレッドが追加されました。特にレッドはとても個性的で、スマホらしからぬ大人っぽいデザインが印象に残りますね。
相性抜群のマルチタスク、このための21:9?
21:9縦長ディスプレイは画面分割のマルチタスクにぴったり
Source:SONY
きさみん
アスペクト比21:9の超縦長ディスプレイが最も活かされる機能に、画面分割型のマルチタスクがあります。Xperiaの場合、プリインストールの専用アプリを開いて、同時に使用した2アプリを選ぶという方式です。
一度使用した組み合わせは記憶されており、2度目以降は専用アプリから1タップで開くことができます(アプリを開いた状態から分割することもできる)。
スマホで画面分割ってどうなの…と思ってしまうかもしれませんが、Xperia 1、Xperia 5なら縦長ディスプレイのおかげで2画面にしても上下ともに十分な広さがあるので、快適な閲覧性を確保することができます。
縦長ディスプレイの魅力は映画鑑賞だけじゃない!
- 縦長記事やSNSのタイムラインが読みやすい
- マルチタスクと相性抜群!スマホのマルチタスクでここまでの実用性は珍しい?
使用例1:Youtubeを見ながらSNSで反応をチェック
Youtubeのライブ配信を見ながら、Twiterでみんなの反応をリアルタイムでチェックする、みたいな使い方ができそう。
Youtubeを画面上で開いていても、Twitterを普通のスマホと同じくらいの広さで見れる、というのがスゴイところ。
使用例2:1画面で2つのWebサイトを同時に閲覧
例えば、ショッピングサイトで、この商品も見たいけど、別の商品もチェックしたい…というときは、片方に商品の個別ページを、もう片方に商品一覧のページを開いておけば、見たい商品を一覧で探しながらすぐチェック、なんてこともできます。
使用例3:友達と会話しながらお店探し
友達とお店にいく約束。メーセージのやり取りを続けながら、別画面でぴったりなお店を並行して検索できます。
きさみん
「ゲームのSONY」ならではの面白い機能
新Xperiaには、ゲームに強いSONYならではの個性的な機能が搭載されています。その名も「ゲームエンハンサー」。
プレイ映像の録画や配信を行ったり、ゲームプレイ中の通知表示を抑制したりできる機能です。
アプリを切り替えることなく、プレイ中にYoutubeの攻略動画やWebサイトを参照できたり、「レコード」をタップするだけでゲーム画面を即座に録画できたり。フロントカメラを利用して、自分の顔をワイプ(ピクチャインピクチャ)で表示させることもできちゃうんです。
きさみん
その他、「ゲームエンハンサー」には、ゲーム画面を最大20枚連写で撮影する「スクリーンショットバースト」や、ナレーション入りの動画を撮影できたり、プレイ中のゲームに最も多くのメモリを割り当て、無駄なアプリ動作を停止してフリーズや遅延を軽減してくれる便利な機能が含まれています。
PS4ソフトがXperia上で遊べる!

家でも屋外でも、PS4ゲームをスマホ上でプレイできる
Source:SONY
Xperiaの優位性の一つに、PS4のソフトをスマホ上でプレイできる「リモートプレイ」機能があります。
PS4本体、ソフト、Xperia端末があれば、PS4ソフトをスマホ上で遊ぶことができるというものです。さらに、XpeeiaとPS4用のコントローラー「DUALSHOCK 4」を連携すれば、コントローラーを使った本格操作も可能になります。
全てワイヤレス接続なので、無線LAN(Wi-Fi)がある場所なら、家でも屋外でもPS4で遊べちゃうのがスゴイところです。
きさみん
さらに…!?
IFA2019の発表で、リモートプレイだけでなく、対応するスマホゲームにおいてもDUALSHOCK 4が使えるようになることが判明しました!発表会では対応タイトルとして「フォートナイト」が挙げられていましたね。
今後対応ゲームが増え、21:9の広画面をフルに使ってゲームが楽しめるようになれば、それだけでXperiaブランドの存在意義を確実にできるのではないでしょうか。
撮影が楽しくなるカメラ機能の数々
カメラ好きにはたまらない、詳細な撮影設定の数々
動画撮影に特化した「Cinema Pro」は想像以上にスゴイ機能です。3眼カメラを活かして、撮影レンズの選択、ISO感度、FPS(フレームレート)、シャッタースピード、ホワイトバランス、AF/MF切り替え、解像度など、カメラ好きには必要最低限の撮影設定がずらりと揃っています。
予め用意された色合いを選択すれば、何気ない映像も映画調の高品質なムービーに変身を遂げます。このようにカメラに詳しい人だけでなく、初心者でも楽しく使えるように設計されているのがポイントだと思います。
きさみん
SONYと言えば瞳AF
新しいXperiaシリーズには、ミラーレス一眼の代名詞、SONY「α」シリーズのアルゴリズムを取り入れた画像処理エンジンが初めて搭載され、おなじみの「瞳AF」(被写体の瞳を追従し正確にピントを合わせてくれる機能)もスマホで初めて実装されました。
動く被写体にもフォーカスを合わせ続け、しかも自動で露出調整までしてくれるんですね。やはり、老舗カメラブランドでもあるSONYの強みを存分に活かした設計になっているのが最大の魅力と言えるでしょう。
まとめ:新しいXperiaは趣味を極めるクリエイターの味方
Xperia 1 Source:SONY
幅広いジャンルに展開するSONYの利点を活かして、カメラ、映像、音響の全てにおいて業務用の高いクオリティーと機能を落とし込んだ一台。これが、コンセプトを一新した「Xperia 1」、そして「Xperia 5」にも共通する特性です。
ゲーム、カメラ、映像制作等々、好きなことを極めたい人にとって今の Xperia は魅力的な選択肢となり得るでしょう。もちろん映画鑑賞やブラウジングなどパッシブな用途にも強い、21:9のシネスコサイズ。
この記事を読んで、Xperia が他のスマホと”ちょっと違う”ことに気づいた方は、店頭などでぜひ実物をチェックしてみてくださいね。
きさみん
きさみん
関連:Xperia 1にみるソニーモバイルの戦略とは?
これまでのソニーは部署間の対立を理由にXperiaと他ブランドの技術協力が存分にできないという何とももどかしい状態にありました。そんな障壁を取っ払うかのごとくコンセプトを一新したXperia 1。
こちらの記事では、Xperia 1登場の経緯とその特徴からソニーモバイルの展望を探っています。ぜひご覧ください。
