お久しぶりです。きさみんです。
今回はWindows/Mac両対応の動画編集ソフト「VideoProc」のご紹介です。高クオリティーな動画を作りたい、でも専門的な知識は無い…という人にぜひオススメしたいこのソフト。理由は高機能、かつ直感的で使いやすいインターフェースにありました。
このソフトでできること
ホーム画面です。「VideoProc」はメインの動画編集機能に加えて便利な機能をたくさん備えています。
動画編集
動画ファイルの読み込みから編集、書き出しまで必要な作業はこのソフト一つで解決します。ポイントは、
動画編集の細かい機能については後述。
DVDの編集・形式変換
読み込んだDVDから動画ファイルを抽出し、編集できます。お好みのファイル形式に変換し書き出す事も可能。くれぐれも著作権法を守り適切な範囲で使用するようにしましょう。
動画ダウンロード
URLを入力すれば、Youtubeやニコニコ動画、FC2、ツイキャス、Twitter、Instagram、soundcloudなど様々なインターネットサービスからお好みの動画・音楽ファイルをダウンロードできます。解像度もこちらで指定することができます。こちらも、あくまで法律の範囲内で、注意して利用するようにしましょう。
PCの画面録画
「VideoProc」にはPCの画面収録機能もついています。特別な収録機材を導入することなく、ソフト一つで録画ができるのは魅力的。ケーブル接続でiPhoneの画面を録画する事もできます。
動画編集でできること
動画編集の細かい機能について紹介していきます。基本的には動画ファイルを読み込み、編集後お好みの形式で書き出すというシンプルな方式になっています。主要な動画ファイルは網羅されているので一般用途で困るケースは少ないかな。
元の動画と編集後のプレビューを並べて比較できるインターフェースになっているので、編集による変化を一目で確認することができます。
さて、編集機能ですが、具体的には次の6つがあります。
1. ビデオの回転・反転、オーディオ設定
動画を好きな方向に回転したり、上下左右を反転したり。動画全体の音量設定も可能です。
2. エフェクトの追加
プリセットの中から特殊な映像効果を適用します。プリセット自体は多くの種類が用意されているので、これだけで結構凝った動画が作れるんじゃないでしょうか。動画の色調や明るさ、コントラストなど詳細な設定もできます。
3. 字幕
これは自作した字幕ファイルやネット上の字幕ファイルを読み込んで動画上に反映する機能になります。普通のテキスト編集機能とは少し異なるものと認識してもらった方が良いかもしれません。
読み込めるファイル形式は .ass、.ssa、.srt など限られているので注意が必要です。
4. カット編集と動画ファイルの結合
これは動画編集に欠かせない機能ですね。ポイントは、異なる形式の動画ファイルでも形式を統一してスムーズに結合できること。初心者でも直感的にサクサクできる操作性がこのソフトの魅力です。
5. 動画クロップ
動画を好きなサイズにクロップ(トリミング)する機能です。余計なものをカットして写したいものだけを取り出すのに最適。
また「VideoProc」には無駄な余白を自動的に計算して取り除き、かつ適切な動画サイズに圧縮してくれる「レターボックス検索」機能があるので、関係ない作業に気をとられることなく動画編集に没頭することができます。
6. 透かし
ウォーターマークや簡単なテキストを「透かし」で入れることができます。ウォーターマークは自分の作品を守る上でとても大切。クリエイターにとって大変有り難い機能だと思います。
その他に、
- 短い動画からGIFアニメを作成する(解像度も設定可能)
- ノイズ除去、音ズレ補正
- 手ぶれ補正、レンズに起因する歪みの補正
などもできます。中・上級者でも満足できる豊富な編集機能を備えているのが、この「VideoProc」なのです。
録画機能でできること

VideoProcにおいてもう一つ、特筆すべき機能が画面収録です。指定した範囲、あるいはウインドウ、全画面を、ワンクリックで録画。しかもiPhone、PC、iPad、すべてのデバイスで操作が共通しているのはとても便利ですよね。
ピクチャ・イン・ピクチャを実装し、録画しながらリアルタイムで文字や図形をつける事もできるので、ゲーム実況や生放送にも同ソフトを活用することができます。
Web動画の録画

Youtubeやニコニコ動画、FC2、HuluなどのWeb動画や生放送番組を保存することができます。
iPhone/iPadの録画に対応
Mac上で「VideoProc」を起動し、iPhoneやiPadを接続してプレイすれば、画面内容をキャプチャできます。
他にも、HD、4K、さらには8Kまでの画面録画に対応し、同様の機能を持つ他ソフトと比べてCPU・GPUへの負担を抑える仕様になっているため、高スペックなPCに限定されない使用体験を得ることができるとのこと。
無料版と有料版の違い
「VideoProc」には無料体験版と有料版があり、それぞれでできることが変わってくるため事前に確認しておきましょう。
有料版には、年間更新ライセンス(PC1台、1年毎)と永久ライセンス(PC1台)、そしてiOS端末のデータをPC上の指定したフォルダにバックアップできるソフト「iPhoneマネージャー」がついてくる家庭ライセンス(PC2〜5台、永久)があります。
ダウンロード方法
VideoProcの商品ページから、「無料ダウンロード」をクリックして体験版をダウンロードしましょう。有料版を購入時はライセンスコードが付与されるので、ソフト起動後のホーム画面で入力すれば、ライセンスが有効化されます。
関連:動画撮影のお供、カメラの話
クオリティの高い動画を作るにはちゃんとした性能を持ったカメラも必要です。Kissanaduではカメラ関連の記事も書いていますので、こちらも是非ご覧ください。


